Menu
3月3日、今日は上巳です。
上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれます。
「桃の節句」の起源は平安時代より前のことで、京の貴族階級の子女が天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています。
その後武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展していきました。
やがて紙製の小さな人の形(形代)に穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っていますね。
ひな祭りに欠かせないのが雛人形。
この雛人形は、宮中の殿上人の平安装束を模しています。
「女雛」の髪型は主に「大垂髪(おすべらかし)」と「古典下げ髪(こてんさげがみ)」があり、
「大垂髪」は、平安時代からの垂れ髪形式が鎌倉・室町を経て、江戸時代後期に完成された比較的新しい髪型のことで、前髪部分が大きく張った髪型です。
「古典下げ髪」は、割り毛とも呼ばれます。
平安時代では長く黒い髪が美人の条件とされていたため、髪を全て後ろへ流し、わずかに垂らした両頬の毛を切りそろえた髪型で、顔を髪の毛で三方から包むことで面長に見せ、肌色の白さを強調し、より美しく見せるためとされています。
「古典下げ髪」は、「大垂髪」よりも結髪の技法が難しく、結髪師の技量が問われるため現在は希少となっているそうです。
鑑定のご相談、
お待ちしております!
多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。