1902年(明治35年)-1983年(昭和58年)
日本の洋画家
山口長男は、韓国・ソウル出身の日本人画家です。
フランスで、パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックのキュビスムに触れ、日本に抽象絵画を持ち帰って発展させました。そのため、日本の抽象絵画家の先駆的存在とも言われています。
彫刻にも興味を持ち、『室内』や『二人像』などの立体作品も制作しています。絵画では、サンパウロ・ビエンナーレやヴェネツィア・ビエンナーレに、日本代表として参加するなど、海外でも活躍しました。また、1961年には、芸術選奨の美術部門にて、文部大臣賞を受賞しています。
勉強熱心で、幼いころから絵画を学び、探求心を求めた山口長男。その生い立ちや弟子の存在、作品の特徴を解説します。
山口長男の生い立ち
山口長男は、1902年に京城府(現在の韓国・ソウル)で生まれました。鹿児島県出身の父・山口太平衛は京城府に渡り、一代で地主として成り上がった人物です。
山口長男も19歳までを京城で過ごし、1921年に日本に住居を移しました。上京後は、本郷洋画研究所や川端画学校に通学して、岡田三郎助に絵画を学びました。
1922年になると、山口長男は、現在の東京藝術大学に入学します。大学では、荻須高徳らを同期に持ち、和田栄作、長原孝太郎、小林万吾らに学びました。
大学を卒業後、第13回二科展で見た佐伯祐三のフランス渡航の作品に感銘を受け、1927年に荻須高徳とともに、フランス・パリに渡ります。パリでは、パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックに影響を受け、次第に抽象絵画にのめり込んでいきました。ピカソとブラックは、フランスの画家で、キュビスムの創始者です。このころ、山口長男は、ベラルーシ出身のオシップ・ザッキンのアトリエに通って、彫刻も学んでいました。
1931年、日本へ一時帰国後に京城へ活動拠点を移すと、制作活動を本格化させ、京城から二科展への出品を続けます。しかし、第二次世界大戦が佳境を迎え、日本で開催される二科展への出品が困難になったことから、山口長男は出品を中止しました。1946年、終戦を迎えたため京城を離れ、日本に帰国します。
1947年の第32回二科展で、第1回会員努力賞を受賞したあとも、山口長男の二科展への出品は1960年代まで続きました。
転機は、恩地孝四郎や村井正誠らと、日本アブストラクト・アート・クラブの創設にかかわったことでした。1954年にニューヨークで開かれた第18回アメリカ抽象美術展に、日本アブストラクト・アート・クラブの会員として出品し、同年に武蔵野美術学校の教授に任命されます。
1955年の第3回サンパウロ・ビエンナーレ展、1957年の第28回ヴェネツィア・ビエンナーレ展に、日本代表として、『二つの組み合わせ』や『かたち』などを出品しました。そして、1961年に芸術選奨文部大臣賞を受賞し、1982年には武蔵野美術学園の学園長に就任しています。
山口長男の弟子・吉永邦治について
山口長男の弟子に、吉永邦治(よしなが くにはる)がいます。
吉永邦治は、鹿児島県出身の日本の画家・建築家です。高野山大学文学部仏教科を卒業後、絵画を山口長男に師事しました。
インドや中国、日本を描いて個展を開き、大阪大谷大学の教授に就任しています。
山口長男の作品の特徴とその魅力
山口長男は、ごく初期のころは、他の日本の画家と同様に風景画などを描いていました。フランス・パリで、抽象絵画と出会ってからは、幾何学的な形や、点や四角を組み合わせた抽象絵画を突き詰めて描きました。特に、1950年代からの作品は、黒や茶、赤をキャンパスの地色として塗り、そこに黒や茶色、黄色などで、さまざまな形を厚塗りしている作品が目立ちます。
山口長男の作品の特徴は、使用する色が明るく、絵画に温かみがあることです。抽象絵画は、構図や色彩によって、人間味のない無機質な作品に見えてしまうこともあります。
しかし、山口長男の作品に使用される色は暖色が多いため、温かみのある作品が特徴です。また、自然な曲線も、抽象絵画にありがちな無機質さを打ち消し、彼の人物像がうかがえます。
山口長男は日本の抽象絵画の先駆者
山口長男は、当時日本にはまだ入ってきていなかった、パブロ・ピカソを創始者とするキュビスムを、いち早く日本絵画界に取り入れた人物です。
作品の特徴は、赤や茶色を使用した、象形文字のような抽象絵画です。初期は画面の中に納まっていた形が、中後期には画面をはみ出して広がっていて、彼の抽象絵画が確立していったことがわかります。山口長男の彩色は温かく、角のない抽象絵画は明るく優しい気持ちにさせられます。
>
洋画・コンテンポラリー買取ページはこちら