黒田正玄
くろだ しょうげん

黒田正玄(くろだ しょうげん)は、千家十職のうちの1職家で、柄杓師(ひしゃくし)が代々襲名する名前です。三千家の茶道具を作る十職種のうち、柄杓師は柄杓だけでなく、茶杓や台子、香合などの制作を任されています。

今から約450年前から続いている名で、十一代でその名が一度は途絶えかけましたが、十二代正玄とその後見人により、見事復興を遂げた千家十職です。
黒田正玄の号を使い始めた初代や、歴代正玄の功績、その作品の魅力について、解説します。

黒田正玄の系譜



系譜

生年-没年

名(号)

続柄

初代

1578年(天正6年)-1653年(承応2年)

七郎左衛門

 

二代目

1626年(寛永3年)-1687年(貞享4年)

宗正

初代の三男

三代目

1656年(明暦2年)-1717年(享保2年)

弥助(号:正斎)

二代目の長男

四代目

1692年(元禄5年)-1778年(享保16年)

弥吉

三代目の長男

五代目

1708年(宝永5年)-1731年(安永7年)

才次郎

養子

六代目

1747年(延享4年)-1814年(文化11年)

弥吉(号:弄竹斎・玄堂)

五代目の長男

七代目

1768年(明和5年)-1820年(文政2年)

弥三郎・弥吉

六代目の養子

八代目

1809年(文化6年)-1869年(明治2年)

熊吉・弥吉

七代目の長男

九代目

1837年(天保8年)-1859年(安政6年)

弥一郎

八代目の長男

十代目

1825年(文政8年)-1900年(明治33年)

利助

八代目の婿養子

十一代目

1869年(明治2年)-1911年(明治44年)

熊吉

十代目の長男

十二代目

1906年(明治39年)-1973年(昭和48年)

久万吉

十一代目の長男

十三代目

1936年(昭和11年)-2017年(平成29年)

正春

十二代目の孫

十四代目

1967年(昭和42年)-現在

益代

十三代目の長女

五代正玄は、二代目の妻の実家より、四代目の養子に迎えられました。また七代正玄も養子で、徳川家斉や表千家の了々斎などの御用を務めていました。しかし七代目の急死により、八代正玄は、11歳の若さで家督を継いでいます。
九代目は八代正玄の長男ですが、父より先に亡くなり、その記録はあまり残されていません。
八代正玄の早世により、弟子であった利助が十代正玄に襲名しました。
すでに独立していましたが、師匠の急死を受けて、黒田家の後継者となりました。黒田正玄は十一代で存続が危ぶまれましたが、十二代正玄により再建され、現在は十三代目の長女が十四代正玄を継いでいます。

黒田正玄の功績


初代・黒田正玄は、丹羽長重(にわ ながしげ)に仕える武士でした。関ヶ原の戦いにて、西軍に付いた丹羽長重が戦に負けて改易されたため、正玄は剃髪して現在の滋賀県・大津に移り住んで竹細工の職人になったと言われています。

竹細工の職人として技術を得た正玄は、上京して江戸幕府・三千家御用達の柄杓師となりました。
その後も代々徳川家や表千家、裏千家の御用を務めますが、六代・正玄のときに天明の大火が起こります。

1788年に京都市中を焼き尽くした炎は、黒田家やそのほかの千家十職の家屋に大きな被害を与えました。幸いにも、黒田家の倉は被害を免れ、家伝や資料の一部は現在も残っていると言われています。
八代・正玄のときには、明治維新によって将軍家が消滅し、得意先がなくなります。
さらに後継者の不足により存続が危ぶまれましたが、表千家十一代・碌々斎や裏千家十二代・又玅斎、武者小路千家十一代・一指斎の三千家御用達として、家督を守りました。
十二代・正玄のとき、後見人など周囲の力を借り、現当主までその家業を引き継ぎました。

作品の特徴とその魅力


黒田正玄が手掛ける茶道具には、柄杓や茶杓、台子、香合などがあります。茶杓とは、抹茶を茶碗に移すときに使う匙です。台子は、茶器を置くのに使う棚、香合は茶室で香を保存するときに使われる器で、竹で作られています。

竹の伐採から始まり、乾燥させて数年寝かすところから、柄杓師の仕事は始まっています。竹を1本ずつ炭火であぶって油を抜き、竹の自然な美しさを活かして茶道具を作るのが、千家十職に数えられる柄杓師の技術です。曲線を作るときは、火で熱してゆっくりと竹を曲げていきます。微妙な曲線と、削りの作業で制作される竹細工は、職人の人柄が出る作品です。

黒田正玄の名に継がれる繊細な技術は今も健在


黒田正玄は、茶道の家元・三千家御用達の柄杓師です。
千家十職の1つに数えられ、約450年もの間その家業を守っています。
現在の十四代正玄は、初の女性当主で、2017年に逝去した十三代目の長女です。繊細な竹を曲げて削る、黒田正玄の竹細工は、優しい人柄がにじみ出る作品が魅力の1つと言われています。

>茶道具買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。