鈴木藏(すずき おさむ)は、美濃焼の産地である岐阜県土岐市出身の陶芸家です。
陶磁器の一大産地に産まれ、父は釉薬の研究者でした。幼い頃から陶磁器の技術に触れた鈴木藏は、父の助手として陶芸家人生をスタートさせます。
今回は美濃焼の1つ、志野の独自技法を編み出した鈴木藏の生い立ちと、作品の特徴・魅力を紹介します。
1934年(昭和9年)-
重要無形文化財保持者の日本の陶芸家。
岐阜県土岐郡(現在の土岐市)出身で、幼い頃から美濃焼の技術に触れて育った。
釉薬の研究者であった父の助手をしながら、自身の制作を続けて1968年に独立。国内外の展覧会で数々の賞を獲得した。
1994年に志野の重要無形文化財保持者に認定される。
生い立ち
鈴木藏が生まれたのは美濃焼の一大産地、岐阜県土岐市です。父の鈴木通雄は窯業を営んでおり、釉薬の研究者として抜きんでた才能を持った人物でした。
1953年に鈴木藏は、通っていた岐阜県多治見工業高等学校窯業科を卒業。父が勤めていた陶器製造会社に入社し、父の下で釉薬を中心に陶芸技術を学び始めます。
同時に陶磁器の制作も始め、1961年に現代日本陶芸展で朝日新聞社賞第一席、第8回日本伝統工芸展で日本放送協会会長賞を受賞しました。翌年には、プラハ国際陶芸展でグランプリを受賞しています。
功績を残したことで1968年に独立し、今まで以上に制作活動へ力を入れ始めます。1982年には日本陶磁協会賞で金賞、1987年には芸術選奨文部大臣賞を受賞しました。
1990年になると、岐阜県多治見市虎渓山町へと制作拠点を移します。志野の研究成果が認められ、1994年に志野の重要無形文化財保持者に認定され、日本の勲章の1つである紫綬褒章を受賞しました。
志野の技術保持者として認められた後は、パリや国内で個展を開きます。2005年の旭日中授章や2010年の第3回智美術館大賞現代の茶展で優秀賞を受賞。年齢を重ねても、第一線で活躍する姿勢も鈴木藏の評価が高い理由です。
荒川豊蔵・加藤土師萌の存在
鈴木藏が影響を受けた人物に、荒川豊蔵(あらかわ とよぞう)と加藤土師萌(かとう はじめ)がいます。
荒川豊蔵は岐阜県多治見市出身の陶芸家です。桃山時代の古志野を発掘し、当時の半地上式穴窯を築いて古志野を再現しました。荒川豊蔵の研究によって再現された志野は、荒川志野と呼ばれるほど。洗練された技術にまで発展しました。
加藤土師萌も、荒川豊蔵と同じ頃に陶芸家として活躍した人物です。美濃古窯跡の発掘にも携わり、古志野の再現に貢献しました。
また海外の窯業技術に興味を持ち、東洋の陶磁器の研究に尽力していました。
鈴木藏は、荒川豊蔵と加藤土師萌の技術や考え方に感化されたと考えられており、志野研究やデザイン性に活かされています。
作品の特徴とその魅力
鈴木藏が長年研究を続けていた志野は、美濃焼の1種で、安土桃山時代から江戸時代に盛んに作られていた陶磁器です。しかし以降は技術が一度途絶えてしまいました。
昭和に入ってから陶芸家や研究者が志野の技術を復活させ、現在は当時の技術を再現した志野が復興しています。
志野は白い釉薬を用いた美濃焼で、色付けの技法によって無地志野や赤志野など多くの種類があります。
鈴木藏の作品は、釉薬の研究者だった父の技術を受け継いだ赤志野が特徴です。白い釉薬と鉄の赤褐色のコントラストが美しく、モダンなデザインをしています。
もう1つの特徴は、鈴木藏はガス窯を用いていたことです。伝統的な陶芸は薪を使った薪窯が一般的ですが、鈴木藏はガスで火を起こすガス窯で志野茶碗を制作しました。ガス窯を使った独自の焼成方法を研究し、薪釜を使わなかったと考えられています。
あくまで現代の志野として位置付け、独自のデザインと技法で志野を作りました。
鈴木藏は、志野茶碗・ぐい吞み・皿を制作しており、特に志野茶碗が多く流通しています。
鈴木藏は現代に合わせた志野を作った人物
鈴木藏は美濃焼の産地である岐阜県土岐市に生まれ、父の影響で幼い頃から陶芸が近くにありました。釉薬を研究していた父の技術を受け継ぎ、志野を現代風にアレンジした作風が特徴です。
白い釉薬と緋色の色合いが優しくモダンで、古典的な陶芸を感じさせません。ガス窯で焼造していることも、現代志野と呼ばれる理由です。
志野の人間国宝として認められた鈴木藏は、志野茶碗やぐい呑みを多く残しています。
彫刻買取ページはこちら
陶芸買取ページはこちら
工芸品買取ページはこちら