現在の岐阜県あたりを指す「美濃」という地域は、古来多くの武将や工芸品を育んできた土地でもあります。斎藤道三や明智光秀の一族に代表される戦国武将、関の刀剣、そして「美濃焼」と総称される陶器もよく知られた特産品です。
美濃焼は茶聖・千利休の高弟としても有名な茶人大名、古田織部らの工夫によって飛躍的な発展を遂げた陶芸で、この伝統は現在にまで受け継がれています。
美濃焼には大きく「志野」「織部」「黄瀬戸」「瀬戸黒」といった種類があり、志野は白釉、織部は緑釉やユーモラスな絵付が特徴的です。黄瀬戸と瀬戸黒は釉薬の色に因んだ呼び名で、それぞれ淡黄色の爽やかさと深い黒で独特の存在感を放っています。
殊に瀬戸黒は焼成の途中で窯から器を引き出し、急速に冷却することで漆黒に発色させるという技法を用いる焼物です。この瀬戸黒は岐阜県の重要無形文化財に指定されており、その伝統を保持する現代陶芸家が「加藤孝造」です。
本記事では人間国宝にも認定されている加藤孝造のプロフィールや生い立ちを概観しつつ、作品とその魅力についてご紹介します。
プロフィール
1935年(昭和10年)‐
昭和・平成・令和の三時代にわたって活躍する陶芸家。
高校卒業後に岐阜県陶磁器試験場に入所し、試験場長を務めていた陶芸家の5代・加藤幸兵衛に学びました。当初は並行して洋画にも取り組んでいましたが、志野茶碗に魅了され25歳頃からは陶芸に専念。1962年に日本伝統工芸展に初入選、1968年には日本伝統工芸展朝日新聞社賞を受賞します。その2年後には岐阜県多治見市に自身の窯を築いて独立。同年に志野焼の陶芸家で人間国宝の荒川豊藏の門下に入りました。
2009年には志野・黄瀬戸・瀬戸黒の制作・伝承の功績により、伝統文化ポーラ賞で優秀賞を受賞。翌年、瀬戸黒の保持者として人間国宝に認定されます。
また、2012年には旭日小綬章を受章しました。
生い立ち
加藤孝造の生年月日は1935年(昭和10年)3月12日、出身は岐阜県土岐郡瑞浪町(現:瑞浪市河戸町)です。瑞浪町立瑞浪中学校を卒業した加藤は、岐阜県立多治見工業高等学校の窯業科へと進学。洋画にも取り組んでおり、在学中に18歳で日展洋画部に入選し、全国最年少の天才と評されました。
卒業後には現在の岐阜県セラミックス研究所である、岐阜県陶磁器試験場に就職。研究生としての入所であり、工芸科設立後は工芸研究を開始します。当時の試験場長は幕末から続く美濃染付磁器の窯元、幸兵衛窯の継承者であった5代・加藤幸兵衛でした。
加藤孝造は陶磁器試験場に勤めるかたわら洋画も続けていましたが、志野茶碗で知られる人間国宝・荒川豊藏の作品と出会ったことで、25歳からは作陶一本に絞るようになります。加藤は17年間にわたって陶磁器試験場に勤務し、その間にも1962年に現代陶芸展課題作部三席、日本伝統工芸展入賞、朝日陶芸展優秀賞、日本伝統工芸展優秀賞、当東海伝統工芸展最高賞等々、数々の成果を残しました。
退職して多治見市に窯を開き陶芸家として独立したのは1970年のことで、作陶に専念するきっかけとなった人物である荒川豊藏に師事します。その後もさまざまな賞を受け、1986年頃からは都市の商業ビルなどで大型の陶壁を次々に制作し注目を浴びます。
一方では伝統的な美濃焼の技術研究にも邁進し、1991年に多治見市無形文化財「志野・
瀬戸黒」の認定保持者となります。これは1995年に岐阜県無形重要文化財となり、同じく加藤が保持者として認定されました。1998年に中日文化賞受賞、2003年に第4回織部賞受賞、そして2005年には地域文化功労者文部科学大臣表彰を受けています。
2007年には紺綬褒章を受章、2009年に日本陶芸協会賞金賞を受賞。その翌年には瀬戸黒の保持者として人間国宝に認定されました。2012年に旭日小綬章を受章し、翌13年に多治見市名誉市民に推挙されています。
加藤孝造の弟子
加藤は岐阜県陶磁器試験場での勤務時代は主任技師として後進育成にあたり、陶芸家としても多くの作家に薫陶を与えました。
その門下の代表的な人物としては、志野焼作家の堀俊郎の名が挙げられます。1976年(昭和51)年に入門した堀は加藤の一番弟子であり、今や少数となった志野焼作家の中核を担う実力者として知られています。志野の伝統を守る正統派の作風が高く評価され、柔らかな肌合いが作品の魅力です。
また、「黄瀬戸」の名手として知られる林恭助も加藤門下の一人です。林は2001年に「曜変天目」の再現で世界的な評価を受け、現在も未解明な部分の多い曜変に関する研究を続けています。
加藤孝造作品の特徴とその魅力
伝統的な美濃焼の技法を継承しつつ、壮大な壁陶など挑戦的な作品も多い加藤ですが、ここではその代名詞ともいえる瀬戸黒についてご紹介します。
瀬戸黒は安土桃山時代の天正年間(1573~92年)に美濃で焼かれたもので、「瀬戸」の名を冠しますが美濃焼の一種です。その名のとおり漆を思わせる深い黒色が特徴で、これは高温焼成の途中で窯から出し、急速に冷却することで可能となる色といわれています。
加藤によるとわずか温度差でも色合いが異なる繊細さをもち、それが瀬戸黒の難しさであると同時に魅力ともなっています。
熱い窯から引き出すために鋏で挟んだ跡があり、「引出し黒」と呼ばれることも。ごつごつとした器形と、漆黒の持つ渋さが魅力の焼物です。
瀬戸黒の伝承者・加藤孝造
加藤孝造を人間国宝たらしめた瀬戸黒は、実は一時期衰退の憂き目に直面していました。
その技術を復活させたのが加藤の師・荒川豊藏であり、加藤はそれを受け継ぎ弛まぬ研鑽で発展させてきたといえるでしょう。
現代に生きる瀬戸黒の伝承者。それが加藤孝造という陶芸作家です。
彫刻買取ページはこちら
陶芸買取ページはこちら
工芸品買取ページはこちら