佐伯祐三
さえき ゆうぞう

日本人芸術家のうち洋画や西洋彫刻、または音楽などヨーロッパの文化に由来するジャンルを志す人も少なくありません。

中にはその創作活動において本場の空気や技を学び取ろうとかの地へ渡る人々が多く存在しています。

留学先として高い人気を誇る土地の一つにフランス・パリがあり、多くの日本人アーティストがそこで生活し、芸術界に名を残した人物も枚挙に暇がありません。その中には当地で生涯を終える芸術家もいました。

かの地において30歳の若さで早逝し、6年弱という短い活動期間ながらフランスでの制作を中心に鮮烈な作品群を残したのが「佐伯祐三」です。

本記事ではそんな佐伯祐三のプロフィールや生い立ちを概観しつつ、作品とその魅力についてご紹介します。

プロフィール



1898年(明治31年)4月28日‐1928年(昭和3年)8月16日
明治生まれ、大正時代後半から昭和の初め頃にかけてフランスを中心に活躍した日本の洋画家。

セザンヌやヴラマンク、ユトリロなどの影響を受けつつも豪快で荒く角張ったような独特の画風で知られています。

東京美術学校(現在の東京藝術大学)卒業後に渡仏し、パリ・モンパルナスなどを拠点に活動しましたが、わずか30歳にして当地で客死しました。

生い立ち



佐伯祐三は1898年(明治31年)4月28日、大阪府西成郡中津村(現在の大阪市北区中津二丁目)の光徳寺に、四男三女の次男として生を受けました。

1917年(大正6年)、東京・小石川(現在の文京区)の川端画学校に入学して洋画家・藤島武二に学びました。

旧制北野中学(現在の大阪府立北野高等学校)を卒業後、元帥付き陸軍特務を務めた吉薗周蔵の斡旋により1918年(大正7年)に東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学。引き続き藤島武二の指導を受けながら1923年(大正12年)に同校を卒業しました。

その翌年1月、祐三は初めてパリに渡航します。フランス滞在は約2年間で、この間に敬愛する画家のモーリス・ド・ヴラマンクのもとを何度か訪れています。しかしその初対面では作品を酷評され、画風の大きな転換点となりました。以降も祐三はヴラマンクとの親交があったようで、技術的にも教えを乞う人物として慕っていたことがうかがえます。

この時期にはパリの街頭や農村の風景などを好んで描いていた祐三は、やがてモーリス・ユトリロにも影響を受けるようになります。フランスでの長期滞在を望んでいた祐三ですが健康面の不安から家族に説得され、1926年(大正15年)1月にいったん日本へと帰国しました。この時、パリで友人となった画家の小島善太郎・里見勝蔵・前田寛治らと「1930年協会」を結成します。

祐三が二度目の渡仏を果たしたのは1927年(昭和2年)8月のことで、パリ・モンパルナスに居を構えました。しかし翌年3月頃に持病だった結核の悪化と精神の不調をきたし、それと反比例するかのように旺盛な制作活動がより健康を蝕んだと考えられます。

やがてセーヌ県立ヴィル・エヴラール精神病院に入院した祐三は食事を拒否し、同年8月16日にわずか30歳という若さで帰らぬ人となりました。

祐三の墓は生家の光徳寺、そして東京都千代田区の心法寺に建立されています。

佐伯祐三の家族



佐伯祐三の家族として、画家でもある妻の佐伯(旧姓:池田)米子をご紹介しましょう。

1903年(明治36年)7月7日生まれで、出身地は現在の銀座にあたる東京府東京市京橋区銀座尾張町です。東京女学館を卒業しており河合玉堂から日本画を学びました。

佐伯祐三と結婚したのは1921年(大正10年)のことで、祐三が東京美術学校に在学中のことでした。

祐三と共に渡仏しており、同じくヴラマンクに師事。1925年に米子の作品がサロン・ドートンヌで入選しています。また1926年には第13回二科展で5点の作品が入選。

夫と娘がフランスで客死してのち、1946年(昭和21年)に三岸節子らと女流画家協会を設立しました。1967年(昭和42年)には第21回二紀展文部大臣奨励賞を受賞。

1972年(昭和47年)11月13日に69年の生涯を閉じました。

佐伯祐三作品の特徴とその魅力



佐伯祐三の作品はその短い画家人生の中で、初期とフランス滞在時代以降とで大きく異なっています。

そのうち最も有名な一作といっても過言ではない『郵便配達夫』という作品を取り上げてみましょう。

画題は祐三のパリでの住まいに訪れた、美しい白髭の老郵便配達夫です。腰掛けた彼を荒く思い切りのいい、直線的で独特なタッチで活写しています。

実はこの絵は祐三が生涯を終える病院に入院する直前に描かれたもので、それには生命力を振り絞ったかのような気迫すら感じられる作品ともいわれています。。

限られた命を燃焼し尽くしたともいえる思いの強さの表出が、佐伯祐三作品の魅力を深めているといえるでしょう。

早逝が惜しまれる孤高の画家、佐伯祐三



祐三の妻・米子の回顧によると、屋内での遺作となった『郵便配達夫』のモデルである老人はその一度しか現れなかったといわれており、米子はその人のことを「神様だったのでは」とも語っています。

画家としての人生は大変短かった佐伯祐三ですが、今日までその作品が多くの人の心を動かしてきたことは間違いありません。もし祐三がまだ生きていたら一体どんな作品を生み出していたのだろうと、その早すぎる終焉を惜しむファンは多いのではないでしょうか。
>洋画・コンテンポラリー買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。