仏像厨子入り不動明王像他 買取実績

買取品名
仏像厨子入り不動明王像他
買取エリア
北海道小樽市
買取額

コメント
仏像厨子入り不動明王像他を買取させて頂きました。






仏像厨子入り不動明王像の骨董的価値


仏像厨子入り不動明王像の骨董的価値と魅力



1. 不動明王像とは


(1)不動明王の由来と役割


不動明王(ふどうみょうおう)は、仏教において大日如来の化身とされる五大明王の中心的存在で、怒りの姿で煩悩を断ち切る護法の神とされています。炎を背負い、剣と羂索を持ち、信仰者を守る強力な守護神として広く信仰されています。



(2)像の意義


不動明王像は、魔を祓い、災厄を除く存在として、密教寺院をはじめ多くの寺社に安置されています。とくに厨子に納められた像は、礼拝用や携帯用として用いられ、保存状態が良好であることから骨董品としても価値があります。



2. 厨子入り不動明王像の特徴


(1)造形と意匠



  • 険しい表情、結んだ拳、右手に剣、左手に羂索を持つ姿が一般的。

  • 背後には燃え盛る炎を象徴する火焔光背が表現される。

  • 厨子には漆塗りや金箔が施され、保存性と荘厳さを兼ね備える。



(2)用途と宗教的価値


不動明王像は、加持祈祷や護摩供に用いられ、災厄除けや開運招福を祈願する重要な仏像です。厨子入り像は携帯や家庭用としての信仰対象となるだけでなく、保存状態の良さから骨董価値も高まります。



3. 仏像および厨子の製作技法


(1)木彫と彩色


本体は檜や桑などの木材を用い、繊細な彫刻と胡粉・岩絵具などによる彩色が施されます。怒りの形相や筋肉の張りなどが写実的に表現されます。



(2)厨子の構造と装飾


厨子は仏像を保護し、信仰の場を荘厳するための箱型の仏具です。黒漆や金泥、金箔装飾に加え、蝶番や錠前金具などにも細工が施されることが多く、美術工芸品としても評価されます。



4. 骨董市場での価値


(1)制作年代と出自


室町時代や江戸時代の作品は特に評価が高く、明治・大正期の写しであっても完成度が高ければ市場価値があります。寺院や旧家から出た由緒ある品は証明書の有無でさらに価値が変動します。



(2)仏師や流派の影響


著名な仏師や名刹との関連が明らかな像は、非常に高値で取引されることがあります。作風や彫刻技術の高さも重要な評価基準です。



(3)保存状態


厨子を含めた全体の状態が良好であることが重要です。彩色の剥落が少なく、破損や修復跡が目立たないものは評価が高まります。



5. 現代における評価


(1)文化財としての保存


不動明王像は日本各地の重要文化財や県指定文化財にも多く見られ、信仰対象としての役割を保ちつつ、美術的な観点からも研究・展示されています。



(2)骨董・コレクション需要


近年では宗教的意味を超えた美術工芸品としての評価も高まり、国内外の骨董市場で需要が増加しています。特に保存状態の良い厨子入り像は収集家に好まれます。



6. まとめ


仏像厨子入り不動明王像は、宗教的信仰と美術工芸の融合した文化財であり、骨董品としても高い評価を受けています。制作年代、仏師、保存状態により市場価値が左右され、今後もその存在は歴史的・文化的視点から注目され続けることでしょう。



鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。