Menu
葉盆(ようぼん)は、煎茶道具の一つであり、葉の形を模した盆で、茶器を載せるために使用されます。特に作家物の葉盆は、木工芸や金工技術が活かされ、茶道具の美術品としての価値も高く評価されます。
煎茶文化の発展とともに、葉盆は江戸時代から使用され始め、特に文人趣味の影響を受けた茶道具として発展しました。素材や意匠が多様化し、現代に至るまでさまざまな作家によって制作されています。
葉盆は、自然の葉を模した形状が特徴であり、紅葉や銀杏、桜の葉を象ったものが多く見られます。また、蒔絵や象嵌技法が施された豪華なものも存在します。
木製の葉盆は、天然木を彫刻し、漆を何層にも塗り重ねて仕上げる技法が用いられます。特に輪島塗や京都の漆工芸の技法が高く評価されています。
銅や銀を用いた葉盆は、鎚目(つちめ)仕上げや彫金技法が施され、独特の風合いが生まれます。
江戸時代~明治時代の葉盆は特に希少価値が高く、著名な作家による作品は高額で取引されます。
「光悦」「川瀬忍」などの著名な作家の銘が入ったものは、コレクターの間で特に価値が高いとされます。
漆の剥がれがないもの、傷が少ないものが市場価値を左右します。
煎茶道の実践者の間では、伝統的な葉盆が重宝され、茶会における格式を高める道具として評価されています。
葉盆は茶道具としてだけでなく、美術工芸品としても評価され、国内外のコレクターの間で人気が高まっています。
鑑定のご相談、
お待ちしております!
多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。