永樂善五郎
えいらく ぜんごろう

永樂善五郎(えいらく ぜんごろう)は、千家十職に数えられる、土風炉・焼き物師です。京焼の家元で、茶道具を中心に制作しています。

九代・善五郎までは、姓を西村と名乗っていましたが、十二代から永樂を名乗るようになりました。十代と十一代は、当時西村の姓でしたが改姓し、現在は十代から永樂善五郎と呼ばれています。

千家十職の職方、土風炉・焼き物師とは、茶道で使われる土風炉や茶碗などの焼き物を制作する職人です。三千家に出入りする10つのうちに数えられ、現在もその技術を継承し続けている永樂善五郎。ここでは、永樂善五郎の歴史と、その作品の魅力について解説します。

永樂善五郎の系譜



系譜

生年-没年



続柄

初代

不明-1558年(永禄元年)

西村宗禅

 

二代

不明-1594年(文禄3年)

西村宗善

初代の子

三代

不明-1623年(元和9年)

西村宗全

二代の子

四代

不明-1654年(承応3年)

西村宗雲

 

五代

不明-1697年(元禄10年)

西村宗筌

 

六代

不明-1741年(寛保元年)

西村宗貞

 

七代

不明-1744年(延享元年)

西村宗順

 

八代

不明-1769年(明和6年)

西村宗圓

 

九代

不明-1779年(安永8年)

西村宗巌

 

十代

1770年(明和7年)-1841年(天保12年)

永樂了全

九代の子

十一代

1795年(寛政7年)-1855年(嘉永8年)

永樂保全

十代の養子

十二代

1822年(文政6年)-1896年(明治29年)

永樂和全

十一代の長男

十三代

1834年(天保5年)-1876年(明治9年)

永樂回全

十一代・十二代の養子

十三代

1819年(文政2年)-1883年(明治16年)

永樂曲全

 

十四代

1853年(嘉永6年)-1909年(明治42年)

永樂得全

十二代の長男

十四代

1852年(嘉永5年)-1927年(昭和2年)

永樂妙全

得全の妻

十五代

1879年(明治12年)-1932年(昭和7年)

永樂正全

妙全の甥

十六代

1917年(大正6年)-1998年(平成10年)

永樂即全

十五代の長男

十七代

1944年(昭和19年)-現在

永樂而全

十六代の長男

初代の西村宗禅は、現在の奈良県にて、春日大社の御器(ごき)を制作していました。御器とは、蓋つきの食器のことです。宗禅の晩年、茶人であった武野紹鴎(たけの じょうおう)の依頼により、土風炉を作るようになったことから、土風炉師・善五郎と名乗りました。

二代・善五郎は奈良から現在の大阪府へ移り住み、そのあと三代が京都へ移住します。そのころ、細川三斎(ほそかわ さんさい)や小堀遠州(こぼり えんしゅう)らの支持を得て、小堀遠州より「保全」の印を受けました。これ以降、十代目の時代に天明の大火が起こり印を焼失するまで、「保全」の印が使われることとなります。

西村の姓から永樂へと改姓したのは、十二代のときです。十二代・善五郎は家政を改革し、永樂の家門を名実ともに高めたと言われています。晩年は耳を患ったとされていますが、それまでの茶道具に変革をもたらした人物です。

十三代・永樂善五郎は2人おり、号・回全は十一代の養子でした。のちに十二代の養子となり、十三代目を継いでいます。もう1人の十三代目は、曲全と呼ばれ、永樂家の血筋ではないものの、家元への貢献度から十三代として活躍しました。

同じく十四代も得全と妙全の2名が、永樂善五郎を名乗っています。妙全は得全の妻で、女性らしい優雅な作品を残した人物です。妙全の作品は、表千家十二代・敬翁宗左(けいおう そうさ)に、よく気に入られていたといいます。

十六代となる即全は、十五代の長男で、十五代目の父の死去に伴い、18歳で永樂善五郎を襲名しました。城山窯の築窯など、精力的に活動し、1985年に文部省から地域文化功労者の表彰を受けています。さらに、1990年には勲五等瑞宝章を受章しました。

現在は、十六代長男である十七代・永樂善五郎へ、善五郎の技術が継がれており、実に500年弱の歴史を誇る名家です。

作品の特徴とその魅力


永樂善五郎の作品は、作られた時代によって各々の技術が光りますが、総じて華やかなデザインが魅力です。

なかには金襴手(きんらんで)と呼ばれる金彩色の磁器など、煌びやかなものもあります。しかし表面の金箔は上品で、けっして茶道のイメージを崩すことはありません。

とくに唯一女性で善五郎を継いだ妙全の作品は、朱色の映える美しい絵付けが特徴です。

千家に出入りするようになったのは十代から


永樂善五郎が、千家十職に数えられるようになったのは、十代・善五郎である了全からです。

十代は、善五郎のなかでも屈指の名工として知られ、京都を襲った天明の大火から、永樂を立て直した人物でもあります。永樂を名乗るようになったのは、十二代からですが、十代から永樂善五郎として扱われています。

おおよそ500年間、その技法を守るだけでなく技術を磨き、現代まで受け継いだ功績は賛美に値するでしょう。

>茶道具買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。