生田花朝女
いくた かちょうじょ

1889年(明治22年)-1978年(昭和53年)

生田花朝女(いくた かちょうじょ)は、大阪の民衆風俗を描いた日本画家です。柔らかい筆遣いで、人情ある大阪の風物を描きました。

父は国学者の生田南水で、幼少期より漢学や俳句などを習っていました。家柄だけでなく、彼女の朗らかな人柄により、活動拠点としていた自宅には晩年まで人の入りが絶えなかったと伝えられています。

今回は、女性画家で初めて帝展の特選を受賞した生田花朝女の生い立ちや、作品の魅力を紹介します。

生い立ち


生田花朝女は、1889年に大阪府大阪市天王寺区上之宮町で生まれました。本名は生田稔(みのり)といい、父は国学者の生田南水です。
1896年に大阪師範学校附属小学校へ入学。翌年から、父より俳句を習うようになりました。また漢学は藤原黄波に、国学は近藤尺天に学びます。国学とは、古事記や万葉集などの古典から古代日本の思想や文化を研究する学問です。
小学校を卒業後は、画家の喜多暉月に絵を習い始めます。喜多は父の俳句の弟子で、四条派の日本画家でした。
四条派とは、江戸時代中期から発展した日本画界の大きな派閥です。江戸時代後期に最盛期を迎えて以降は衰退しましたが、明治時代以降の日本画にも大きな影響を及ぼしました。
1912年、生田花朝女23歳のときに菅楯彦(すが たてひこ)に師事します。菅楯彦は、独学で大和絵や円山四条派、狩野派などの絵画を研究した日本画家です。大阪を中心に活動し、のちに大阪府文芸賞や大阪市民文化賞も受賞しています。
生田花朝女の才が認められたのは、1925年の第6回帝展でした。実は以前も毎年のように出品していましたが、入選までに連続で落選しています。
帝展とは、帝国美術院展覧会の略称で、1919年より毎年開催されていた美術展覧会です。のちに、文展と名前を変え、現在は日展として日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5つのジャンルからなる展覧会へと遷移しました。
生田花朝女は、第6回帝展に出品した『春日』で初入選を果たします。これを皮切りに、1926年には、『浪花天神祭』で特選を受賞。帝展の特選を受賞した女性画家は、生田花朝女が初めてでした。
1927年に出品した『四天王寺曼荼羅』特選受賞で注目を集めた生田花朝女は、第15回帝展まで連続で入選しています。
さらに、1930年に開催された第2回聖徳太子奉賛美術展や、文展には無鑑査で出品しました。無鑑査とは、事前の審査や鑑査を受けずに美術展への出品が認められることです。過去の実績や貢献が認められた場合にのみ、無鑑査で美術展への出品を許可されることがあります。
1952年に大阪市民文化賞を受賞し、大阪文化の発信と支援への貢献が認められました。以降は日展へ出品を続け、1958年に大阪府芸術賞を受賞。
晩年まで活動意欲は衰えることなく、大阪府大阪市阿倍野区にあった自宅で制作活動を続けました。

作品の特徴とその魅力


生田花朝女の作品は、大阪の風物を優雅に描いていることが特徴です。大和絵を学んだことから、大和絵風の美人画や風物画を多く残しています。
女性特有の柔らかい筆遣いで、大阪の地に根付く人々の暮らしや表情を表現豊かに描きました。色彩は朱色や緑色が鮮やかで際立っているのが、生田花朝女の作品の魅力です。着物やちょうちん、草花はみな鮮やかで温かみが感じられます。
ふんわりと柔らかい雰囲気の作品が多く、女性日本画家らしい繊細なタッチを得意としています。

【まとめ】

女性として現代日本画家の道を切り開いた生田花朝女


生田花朝女は、女性画家として初めての帝展特選を受賞した人物です。日本画家に女性は珍しくないものの、時代の背景もあって女性画家にとっては活動しにくい時代が続いていました。

しかし生田花朝女は、男性の多い日本画界においても、ひたすら大阪の民衆風俗を描き続け、才能を発揮した女性です。自身も晩年は大阪市阿倍野区に住み、地域に根付く日本画家として活動し続けました。

作品は繊細で鮮やかなことが特徴です。女性画家らしいタッチと表現力で、大阪の魅力を余すことなく伝える絵が魅力でしょう。

生田花朝女の父・南水の句碑は四天王寺に、自身の自画賛碑は阿倍野神社に建立しています。

>日本画買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。