伝統的な日本絵画のなかでも、江戸時代初期に成立したとされる「浮世絵」は現在も人気の一大ジャンルです。
後の世でいうブロマイドやイラストにあたるような庶民的な絵であり、江戸を中心に発達しました。
歴史上多くの名絵師が生まれましたが、「歌川国芳」はその筆頭格の一人といって差し支えないでしょう。
本記事では、そんな国芳の生い立ちや作品の魅力についてご紹介します。
プロフィール
1798年(寛政9年)‐1861年(文久元年)
江戸時代後期の浮世絵師。
当時の世情では役者や遊女といった浮世絵で人気のモチーフを描くことが幕府より規制されていました。
そこで国芳は「戯画」と呼ばれる、動物などを擬人化したユーモラスな絵に取り組み活路を見出します。
その後豪傑を描いた武者絵で高い評価を受け、大画面に巨大なモチーフを描く構図や各地の名所を題材にした絵などで人気を博しました。
美人画の名品は見当たらないという評価もありますが多作で知られ、生涯を通じた精力的な画業でおびただしい数の作品を残しています。
生い立ち
歌川国芳は1798年(寛政9年)、江戸日本橋で生まれました。
幼名は井草芳三郎、後に孫三郎といい、景色絵の版画で有名な歌川広重とは同い年です。
幼少から絵を好んだ国芳は模写などでも画才を発揮し、1811年(文化8年)に役者絵の第一人者とされる歌川豊国の門下となります。
1813年(文化8年)頃には浮世絵師をランキングした見立番付に国芳の名があり、入門早々に頭角を現したことがうかがえます。
しかしその後は長く低迷し不遇の時代を過ごしました。
国芳が一躍脚光を浴びたのは1827年(文政10年)頃に発表した水滸伝の武者絵シリーズによるもので、このことから「武者絵の国芳」として人気絵師の仲間入りを果たします。
以降も飽くことなくさまざまな画法やジャンルに取り組み、特に歴史や伝説を題材にした絵を得意としました。
その作品数は膨大で、現存している物でも5300点を超えています。
歌川国芳の家族・弟子
歌川国芳の父は江戸神田の染物屋・柳屋吉右衛門といいました。
国芳自身が子をもうけたのは43歳の時で、1839年(天保10年)には長女の「とり」、その3年後に次女の「よし」が生まれました。
この二人はそれぞれ「芳鳥」「芳女」の雅号で浮世絵師としてデビューしており、彼女たちの作品も出版されています。
また「芳玉」という女性浮世絵師も弟子におり、門下生70名を抱えたという業界最大の所帯でも男女ともに活躍できたことをうかがわせます。
男性でも月岡芳年や河鍋暁斎など、後世に名を残す浮世絵師が国芳のもとで学びました。
作品の特徴とその魅力
国芳の作品は確かなデッサン力に裏打ちされた圧倒的な躍動感と、何よりも戯画などに見られる発想とデザインの面白さが大きな特徴の一つです。
また無類の猫好きだったことが知られており、現代人の目からも斬新で可愛らしいと感じられる意匠が数多く残されています。
武者絵に対する評価から画壇に躍り出た国芳ですが、その絵には西洋絵画の技法を取り入れていました。
日本画には通常、陰影を付けることはないとされていますが、国芳は部分的に西洋画法の陰影を導入することで立体感の強調などに効果を発揮しています。
また先に述べたように、大判の画面を用いて骸骨や怪魚などの巨大モチーフを描き出す迫力満点の作品も印象的です。
これらの描写には西洋由来の解剖学や、遠近法などを研究した形跡が認められるといいます。
さらに国芳には、当時の浮世絵業界における禁忌にチャレンジした意欲作もありました。
それは織田信長や豊臣秀吉の時代の戦記物を題材とした作品で、江戸幕府はこれらの制作を禁じていたのです。
具体的には禁制により絶版となっていた『絵本太閤記』の描写が知られています。
国芳は本能寺の変のシーンを源平合戦の出来事に置き換え、武将の名前を巧妙に変更するなどしてタブーの網目をかいくぐる方法を編み出しました。
また国芳のもう一つの代名詞ともいえる茶目っ気のある作品については、戯画の面白さも卓抜しています。
例えば擬人化された野菜たちが活動する作品があり、歌舞伎の「連獅子」のモデルとなった能の曲「石橋(しゃっきょう)」をトウモロコシが演じ、後ろで他の野菜が謡と笛を担当するというものがあります。
トウモロコシの長いひげをたてがみに見立てて振り回している様子が描かれ、豊かでユーモラスな着想が時代を超えて楽しませてくれます。
こうしたチャレンジ精神と茶目っ気は、国芳作品を通底する大きな魅力といえるでしょう。
浮世絵のエンターテイナー、歌川国芳
早熟ながらもデビューから不遇な時代を経験した国芳は、浮世絵師として何よりも見る人を楽しませることに徹した人物だったといえるでしょう。
人気が出てからも研鑽を怠ることなく、しかも次々と新たなジャンルや画法を試みていく姿勢は、チャレンジャーでもあり生粋のエンターテイナーであったとも評価されます。
国芳作品で最後にもう一例、猫が集まって「かつを」の字となっている絵があります。
これを想像しつつ、国芳のお茶目なセンスに思いを馳せてみましょう。
>
古書画買取ページはこちら