河鍋暁斎
かわなべ きょうさい

日本画では西洋の絵画とは異なる技法が発達し、独特の表現が用いられています。

アーネスト・フェノロサが高く評価したその美点として、必ずしも写実的ではないことや陰影がないこと、そして淡い色調と簡潔な描写法などが挙げられます。

日本画といえばいわゆる「大和絵」や「浮世絵」などのジャンルが知られますが、その両方を貪欲に学び自らを「画鬼」と称した絵師がいました。

その名は「河鍋暁斎(かわなべきょうさい)」。

本記事では、そんな暁斎の生い立ちや作品の魅力についてご紹介します。

プロフィール


1831年(天保2年)‐1889年(明治22年)
幕末~明治時代半ばにかけて活動した日本画・浮世絵の絵師。

伝統的な大和絵と浮世絵の両方を学び、さらに他流派の技法も研究・採用し自身の画風を確立しました。

緻密な観察と卓抜した着想から、写実画のみならず風刺画・妖怪画・幽霊画などでも高い評価を受けています。

また暁斎の絵を一冊にまとめて出版した「絵本」という形式のものへの注目が近年高まり、全国の美術館で展覧会が開かれるなどその人気が上昇しています。

生い立ち


河鍋暁斎は1831年(天保2年)、下総国(現在の茨城県あたり)に生を受けました。

生まれて間もなく両親とともに江戸へと出、7歳で歌川国芳に浮世絵を習います。

ついで前村洞和、狩野洞白から狩野派の画法を学び、1858(安政5年)に絵師として独立しました。

当初は「狂斎(きょうさい)」と号していましたが、1870年(明治3年)に宴席で描いた風刺画が反政府的であるとして約4カ月投獄され、その後「暁斎」に字を改めました。

その他にも多くの号を用いており、惺々狂斎・酒乱斎・猩々庵・畑狂者・雷酔・如空道人などが記録されています。

1881年(明治14年)の第二回内国勧業博覧会に出品した「枯木寒鴉」が高い評価を受け、一躍当時の日本画壇に名声を轟かせました。

河鍋暁斎の家族・弟子


父は河鍋記右衛門、母はきよ。

兄には直次郎がおり、暁斎は次男にあたります。

記右衛門は元々商人の生まれでしたが古川藩士・河鍋信正の養子となって士分を継ぎ、きよも浜田藩士であった三田氏の娘でした。

記右衛門は1832年(天保3年)に幕臣株を買い取り、江戸へ出て本郷お茶の水に住みました。

暁斎は1857年(安政4年)に江戸琳派の絵師であった鈴木其一の娘・お清と結婚。

のちに再々婚しており二番目の妻の子である次男・暁雲、三番目の妻の子である長女・暁翠を弟子としています。

暁斎の門人には合計22名が確認されていますが、中にはイギリスの建築家で明治政府の建築を多く手がけたジョサイア・コンドルも名を連ねています。
また、同じくイギリスの画家・版画家であったモーティマー・メンペスも日本滞在中には暁斎に教えを受けたことが記録されています。

このことからも分かるように暁斎は国際人としての顔を持ち、イギリスのジャーナリストであるチャールズ・ワーグマンや、明治政府に招聘されたドイツの医師、エルヴィン・フォン・ベルツらとも交流がありました。


作品の特徴とその魅力


暁斎作品の特徴として、鋭く徹底した観察によって培われた描写力の高さがあります。

これは彼の最初の師である歌川国芳の教えであるともいわれ、国芳は人体の動きを緻密に観察するため、特に格闘する人の様子に注意を払うよう諭したそうです。

修行時代の暁斎はこの教えを忠実に守り、長屋でけんかをしている人を探して観察したり、水害時に遭遇した人間の生首を写生したりといった鍛錬が伝わっています。

暁斎は狩野派の伝統画法と浮世絵の技術を併せ持ち、緻密で躍動感あふれる画風が特徴ですが、さらに遊び心ともいえるユーモラスな着想がその魅力を一層高めているといえるでしょう。

例えば「変顔」をする仁王や骸骨の軍団、擬人化したカエルが取っ組み合う様子など豊かなイマジネーションが印象的です。

また妖怪をモチーフとした絵もインパクトがあり、年月を経た器物が魂を宿して夜に練り歩くという「百鬼夜行」の図ではユーモラスで生き生きとしたキャラクターが描かれ、現代の漫画に通じる楽しさがあります。

さらには手のひらに収まるほどの極小の画集もあり、画面の小ささを感じさせない構図と細密描写には卓抜した技巧が凝らされています。

暁斎は他にも骸骨を好んで描いたことが知られていますが、それらはいずれも解剖学の専門知識に基づいているかのように正確です。

一方では風刺画も巧みで、明治時代当時の政治体制に皮肉を投げかける絵がきっかけで投獄されてしまったのは先に述べたとおりです。

反骨の画鬼・河鍋暁斎


絵に対するあくなき探求心から「画鬼」とも呼ばれる暁斎は、外国勢力と対等ではなかった明治政府に批判的な思想を持っていたといいます。

そうした姿勢は反骨心とも理解されており、河鍋暁斎という絵師のバックボーンのひとつでした。

それは近世の終焉と近代の訪れを迎えた幕末から明治という激動の時代において、旧時代への思いを捨てきれない人々と、開化の新時代に浮かれる人々の様子を冷静に観察した結果といえるかもしれません。

河鍋暁斎は、今後さらに人気と評価が高まる可能性のある絵師の一人といえるでしょう。

>古書画買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。