荒川豊蔵
あらかわ とよぞう

1894年(明治27年)-1985年(昭和60年)
昭和を代表する美濃焼の陶芸家。
1919年作陶を始め、1927年北大路魯山人に招かれて北鎌倉の星岡窯を援助。
1930年岐阜県可児郡大萱でそ謎とされていた桃山時代の志野、瀬戸黒、黄瀬戸の古窯址群を発見。

1932年からその古窯址近くに当時の半地上式穴窯を築いて定住。
以来、それらの優れた茶陶を今日に生かして表現する研究に没頭。
「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立し、斗出庵、無田陶人と号す。

人間国宝「荒川豊蔵」の生い立ち


荒川豊蔵(1894-1985年)は、現在の岐阜県多治見市に生まれました。
美濃焼の陶工の血筋を引き継いでおり、1919年頃から陶芸の道に興味を持ち始め、1922年に京都の宮永東山窯に工場長として就職をしています。

転機は、共に働いていた北大路魯山人と名古屋へ赴いたとき。
古美術商に見せてもらった古志野から、志野が焼かれていたのは瀬戸であるという定説に疑問を持ったことが発端です。
美濃大萱(現在の岐阜県可児市)の古窯跡で、志野や黒瀬戸、黄瀬戸などが焼かれていたことを確信して発掘調査を行いました。

その後、可児市久々利に大萱窯を開き、作陶に励みました。
1946年に、2人の息子と共に多治見市に水月窯を開きます。
1955年には、志野・黒瀬戸の重要無形文化財技術保持者となり、続けて1971年には文化勲章を受章しています。

荒川豊蔵と北大路魯山人の出会い


北大路魯山人(1883-1959年)は、画家や書道家など多方面にわたって活躍した芸術家です。
荒川豊蔵との出会いは、京都の東山窯。
その後、荒川豊蔵は東山窯の工場長を辞め、北大路魯山人が鎌倉に築窯した「星ヶ丘窯」で作陶するようになりました。

そして、北大路魯山人と訪れた名古屋で志野焼を見て、美濃で古窯跡を発掘するようになります。
1932年に星ヶ丘窯を離れるまで、魯山人の元で陶芸の技術を学びました。

荒川豊蔵が開いた水月窯


水月窯とは、1946年に荒川豊蔵が開いた連房式登り窯です。
薪を燃やす燃焼室から煙突までの間に、焼成室がいくつも連なっています。
傾斜をつけて作ることから、登り窯と呼ばれています。

荒川豊蔵は星ヶ丘窯を辞めた後、岐阜県可児市久々利に古式の窯を開きます。
そこで、安土桃山時代の志野や瀬戸黒、黄瀬戸を再現しました。
そして、多治見市虎渓山町に水月窯を完成させたのです。
水月窯は多治見市無形文化財に指定されており、荒川豊蔵の子息により受け継がれています。

荒川豊蔵の水月窯を継いだ息子と孫


荒川豊蔵には2人の息子がおり、長男の荒川武夫は水月窯の築窯にも携わりました。
現在は孫の荒川広一が水月窯の三代目当主として窯元を継いでいます。
ここでは、荒川豊蔵の息子2人と孫、そして孫娘婿の「富場惺也」について解説します。

荒川豊蔵の息子「荒川武夫」と「荒川達」


荒川豊蔵の長男、荒川武夫は陶芸家として水月窯の築窯に深く関わりました。
水月窯より以前に開いた大萱窯でも、父である荒川豊蔵と共に注力しています。
次男の荒川達も、水月窯の代表者として現在も父の窯に携わり続けています。

水月窯三代目の当主は荒川豊蔵の孫「荒川広一」


荒川豊蔵が築いた水月窯の三代目当主となったのは、荒川達の息子である荒川広一です。
荒川広一は、荒川豊蔵の孫にあたります。
現在も、水月窯で焼いた志野を生み出し続けています。

荒川豊蔵の孫娘婿「豊場惺也」


豊場惺也は、荒川豊蔵から直接指導を受けた数少ない内弟子の一人です。
のちに、荒川豊蔵の孫娘と結婚しています。

荒川豊蔵の代表的な作品


荒川豊蔵の代表的な作品として、志野茶碗や瀬戸黒茶碗が有名です。
しかし他にも、ぐい呑みや掛軸・書画など多様な作品を作っています。
ここでは、荒川豊蔵の代表的な作品である茶碗やぐい呑み、掛軸・書画について解説します。

荒川豊蔵は生前、「斗出庵」や「無田陶人」と号して多くの茶碗を作り出しました。
特に有名な作品は、「志野筍絵茶碗 銘 随縁」、「瀬戸黒金彩木葉文茶碗」、「紅白梅図茶碗」です。
3つとも、岐阜県可児市の荒川豊蔵資料館に所蔵されています。

ぐい吞み


志野茶碗や瀬戸黒茶碗に代表される荒川豊蔵作品ですが、ぐい呑みも多く作られています。
志野酒盃と呼ばれ、志野釉が特徴のぐい呑みです。
荒川豊蔵は絵付けの才もあり、絵付けが施された作品も多く作出してきました。

掛軸・書画


陶芸家として有名な荒川豊蔵ですが、掛軸や書画も残しています。
可児市の荒川豊蔵資料館には、「大萱牟田洞古窯発掘図」と「渓流藤花に戯れる沢蟹図」の2点が所蔵されています。

荒川豊蔵まとめ


人間国宝にも指定された荒川豊蔵。
その生い立ちと、水月窯にかかわった息子・孫について解説しました。
それまで志野が瀬戸で焼かれていたという説を覆した荒川富蔵の功績は、陶芸に大きな影響を与えました。

そしてその努力は、荒川志野と呼ばれる作品に表されています。
荒川豊蔵の志野や瀬戸黒、黄瀬戸は、息子の荒川武夫や孫の荒川広一、そして孫娘婿の豊場惺也に引き継がれ、現在も陶芸界に残っています。
志野茶ワン
瀬戸黒水指
黄瀬戸茶ワン
志野茶ワン
黄瀬戸茶碗
寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
志野茶碗 高台脇に「斗」 国内大手オークションにて、落札価格 80万円。
寿永堂では荒川豊蔵の作品を買取強化中です。

彫刻買取ページはこちら 陶芸買取ページはこちら 工芸品買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。