1927年(昭和2年)-2003年(平成15年)
日本の陶芸家で、国の重要無形文化財「練上手」の保持者。
長野県出身だが、第二次世界大戦中に茨城県へ疎開し陶芸に触れる。
高校卒業後は茨城県へ戻り、作陶に励んだ。
練上手による多彩な模様と、煌びやかな色彩が光る作品を制作。
日本原産の素材だけでなく、海外からも日本にはない素材を入れて色彩豊かな作品を作った。
1988年に紫綬褒章を受章、1990年には日本工芸会常任理事に就任した。
重要無形文化財「練上手」保持者の認定を受けたのは1993年。
生い立ち
松井康成が生まれたのは、1927年の長野県北佐久郡(現在の佐久市)でした。
本名は宮城美明です。
第二次世界大戦による被害を受け、長野県から茨城県笠間町(現在の笠間市)へ疎開。
笠間町は当時より陶芸が盛んで、多くの工房が開かれていました。
その影響からか、松井康成は神奈川県立平塚工業高校を卒業後、1946年より笠間町へ戻って、奥田製陶所で作陶を学び始めます。
1947年から明治大学専門部文化文芸科へ入学、1952年に卒業し、浄土宗月崇寺(げっそうじ)の住職の娘と結婚。
松井姓となり、1957年に住職を継ぎました。
大学卒業前後より、海老沢東丘に指示します。
海老沢東丘は日本画家・木村武山(きむら ぶざん)の弟子で、松井康成へ日本画を教えました。
木村武山は金粉を使った煌びやかな作品が特徴の琳派であり、弟子であった海老沢東丘もその技法を引き継いでいます。
松井康成が後に生み出す、色鮮やかな陶磁器も琳派の影響を受けているのかもしれません。
1960年、松井康成は自らが住職を務める月崇寺の境内に築窯し、作陶を始めます。
当時の技法だけでなく、朝鮮半島の技法や日本の伝統的な技法も研究していたといわれています。
その後1968年に、栃木県佐野市の陶芸家・田村耕一に師事。
練上手を学び始め、1年後の1969年には第9回伝統工芸新作展で練上手の作品を出品し、奨励賞を受賞。
さらに翌年には、日本工芸会賞を受賞しました。
1971年は日本工芸会総裁賞、1973年の第2回日本陶芸展では最優秀作品賞を受賞するなど、一気に才能を開花させます。
そして1988年には紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章し、芸術文化における優れた業績が評価されました。
1990年からは、日本工芸会常任理事に就任しています。
1993年には、国の重要無形文化財「練上手」の保持者に認定されました。
練上手の師匠と弟子
松井康成は、練上手の技術を陶芸家・田村耕一から学びました。
田村耕一は、「鉄絵」の重要無形文化財保持者で、もともとは楽焼を学び、京都で陶磁器を研究していた人物です。
1956年に現代日本陶芸展で朝日賞を、1957年には日本陶磁協会賞を受賞しています。
鉄絵では陶磁器に酸化鉄を用いて文様を作り、色彩豊かな作風を持ち味としていました。
松井康成の明るく多様な面を持つ作風は、田村耕一に影響されたのかもしれません。
また、松井康成には息子の松井康陽(まつい こうよう)がおり、1985年に父の開いた月崇寺の工房で作陶を始めました。
父に師事し、練上手の技術も継いでいます。
松井康陽の作品は、父より派手さはないものの、品のあるグラデーションの美しい作品が特徴です。
作品の特徴とその魅力
松井康成の作品といえば、重要無形文化財の保持者として認められた「練上手」を用いた色とりどりの作品です。
練上手とは、色の異なる粘土を重ねて焼き上げた陶磁器のこと。
焼き上げた後に釉や絵の具で色をつけるのではなく、青や赤、黄色など粘土を組み合わせてカラフルな模様を作ります。
いわば金太郎飴の要領で組み合わせた粘土を切ったり、捻ったりすることで、今までにない模様を作り上げることが可能です。
特に松井康成は、色鮮やかな顔料を使用していることが作品の特徴。
また本来、練上手はろくろを使用すると模様がうまく作れませんが、ろくろに細工することでろくろを使った練上手を用いることに成功しています。
『練上玻璃光壺』や『練上嘯裂茜壺』といった壺を多く残しています。
花を描いた作品が多く、青や黄色、赤などの粘土を用いて色とりどりの作品を制作しました。
練上手の名手・松井康成の功績
松井康成は疎開をきっかけとして、笠間町に築かれた陶芸文化に惹かれて陶芸家を目指しました。
現代の日本陶芸を築いた人物でもあり、その技術は息子の松井康陽に引き継がれています。
練上手を用いた作品を多く残しており、その作品はどれも目が覚めるような色彩を放っています。
特に花をモチーフにした作品が多く、色とりどりの草花を見事に表現した作品が魅力です。
人間国宝に認定されていることからも、その技術がいかに優れたものであったかが窺い知れます。
彫刻買取ページはこちら
陶芸買取ページはこちら
工芸品買取ページはこちら