大西清右衛門の買取・査定

茶道具 作家
無料査定のご依頼はこちら

大西清右衛門
おおにしせいえもん

400年にわたる大西家の歴史


大西家は室町時代に始まり、そこから400年以上続く歴史ある家系で、当主が大西清右衛門を襲名しています。家祖は山城国の南山城広瀬村出身で、初代浄林が京へ上洛した後、三条釜座の座人になったのが始まりです。上洛の際に伴ってきた弟2人のうち2代目を継いだ浄清が、釜師として大西家を確立したと言われています。
長い歴史の中で、初めて大西清右衛門を名乗ったのは、4代目当主である浄頓です。6代目の浄元以降、9代目以外はすべて大西清右衛門を襲名し、その名は現在も受け継がれ続けています。

大西清右衛門は茶道の流派である表千家と裏千家、そして武者小路千家、この三千家に出入りする茶道具の職人である千家十職の釜師で、6代目から千家の出入りとなっています。武家茶人のための茶の湯釜を初代浄林が手掛けて以来、その伝統と技は代々受け継がれています。平安期から鋳物町として賑わっていたとされるエリア、京都の三条通の釜座にある工房で、現在も茶の湯釜の制作は続いています。

工房の隣には大西清右衛門美術館が建てられています。大西家歴代の茶の湯釜はもちろん、歴代が使用した制作道具である釜の下絵や木型、釜座に関する古文書の展示があります。その他にも所蔵する800点にもなるさまざまな茶道具が、折々の企画テーマに沿った内容で公開されます。茶の湯釜に親しめるような茶会や鑑賞会などのイベントも開催し、多くの人がその魅力に触れられるような工夫がなされています。

大西家当主の手掛けた歴代茶の湯釜の魅力


大西清右衛門の作品は、大西家初代の浄林から受け継がれてきた伝統と技に歴代の新たな試みが加えられ、作り上げられてきたと言えるでしょう。調和が重んじられる茶の世界では、釜といえど使いやすさと精巧さ、そして雅さが必要です。一見地味でどちらかというと重厚感や威圧感を持つ人が多い茶の湯釜を美術品の域まで高めたのは、その腕は歴代随一の名人とうたわれた二代目浄清の作品、鶴ノ釜だと言われています。

6代目の代表作は、「如心斎文字入り尻張釜」や「紫野尻張釜」です。7代目は、気品のある作風で唐銅焼抜蓋に優れ、2代目浄清に継ぐ名手と言われると同時に、大西家中興の祖と呼ばれています。代表作は、「累座釜」や「亀甲釜」です。大西家で一番多くの作品を作ったのは10代目で、「鶴首釜」や「筋万字釜」、「桜川釜」が知られています。ほかにも、「名物釜由緒聞伝控」や「釜の図」八巻などを編纂し記録を残しています。
12代目は「兜形瓶」が代表作ですが、20代という若さで亡くなったため作品数は多くありません。13代目や14代目もそれぞれ代表作が複数あり、15代目は京釜についての執筆でたくさんの論文を残しています。

15代目の長男である16代目当主も、大西清右衛門を襲名した10年後の2003年、また2006年に京都市芸術新人賞や京都府文化賞奨励賞を受賞するなど着々と功績を積んでいます。また、芦屋釜についての研究を始め、秘法である挽中子技法を再現するなど、活躍の場を広げています。

買取価格を左右するポイント


茶道に触れていないとあまり耳にすることのない名前ですが、茶道の世界で茶の湯釜と言えば大西清右衛門とされるほどの認知度です。各代の作品は骨董品として充分な価値がありますが、特に古い代の大西清右衛門作品は、古美術商で高額な取引が行われることもあります。
また、歴代の大西清右衛門はその優れた鑑識眼から、日本の有名な茶の湯釜の鑑定もしています。そのため、そういった識箱が存在する作品も、買取の対象として価値が高いものになる可能性があります。

そのためにも、お手入れの不備で生じる錆びや水漏れ、破損などがないように、慎重に保管することが大切です。鉄味や使用の具合によっても価格は動きます。もし現段階で傷や錆び、気になる点がある場合は、むやみに手入れなどしないようにします。できるだけ早く確かな経験と知識、実績を持つ古美術商に相談することをおすすめします。買取を希望するなら、ホームページなどにしっかり目を通し、実績だけではなくお店の理念なども知った上で、おまかせするお店を厳選しましょう。

その有無が買取価格に影響すると言われる作家自身の箱書がある共箱は、表に作品名、裏に作者の名が記されているのが一般的です。その作品が本物かどうかを判断する大きなポイントとなります。大西清右衛門の共箱には、清右衛門という名前のほかにも、三右衛門など実際の名前、佐兵衛などの通称、隠居後につけられる名前である浄元や浄雪など多くの種類があります。

そして印も奥平、大西など使い分けされています。これらの共箱があるかないかで、作品の価値も大きく左右されますので、作品同様に状態を管理することが重要です。その他に、鑑定書などがあるとさらに良いとされています。すべてを最善の状態で揃えて、信頼のできる古美術商に鑑定を依頼しましょう。

高価買取作家 カテゴリ一覧

骨董品買取可能な関西エリア一覧


【兵庫県】
芦屋市/西宮市/神戸市東灘区/神戸市灘区/神戸市兵庫区/神戸市長田区/神戸市須磨区/神戸市垂水区/神戸市北区/神戸市中央区/神戸市西区/尼崎市/宝塚市/伊丹市/川西市/姫路市/明石市/豊岡市/加古川市/三木市/洲本市/ 相生市/豊岡市/赤穂市/西脇市/高砂市/小野市/三田市/加西市/篠山市/養父市/丹波市/南あわじ市/朝来市/淡路市/宍粟市/加東市/たつの市/ 川辺郡猪名川町/多可郡多可町/加古郡稲美町/播磨町/神崎郡市川町/福崎町/神河町/揖保郡太子町/赤穂郡上郡町/佐用郡佐用町/美方郡香美町/新温泉町

【大阪府】
大阪市都島区/福島区/此花区/港区/大正区/天王寺区/浪速区/西淀川区/東淀川区/東成区/生野区/旭区/城東区/阿倍野区/住吉区/東住吉区/西成区/淀川区/鶴見区/住之江区/平野区/北区/中央区/豊中市/池田市/箕面市/堺市堺区/中区/東区/西区/南区/北区/美原区/岸和田市/吹田市/泉大津市/高槻市/貝塚市/守口市/枚方市/茨木市/八尾市/泉佐野市/富田林市/寝屋川市/河内長野市/松原市/大東市/和泉市/柏原市/羽曳野市/門真市/摂津市/高石市/藤井寺市/東大阪市/泉南市/四條畷市/交野市/大阪狭山市/阪南市/三島郡島本町/豊能郡豊能町/能勢町/泉北郡忠岡町/泉南郡熊取町/田尻町/岬町/南河内郡太子町/河南町千早赤阪村

【京都府】
京都市北区/上京区/左京区/中京区/東山区/下京区/南区/右京区/伏見区/山科区/西京区/宇治市/亀岡市/城陽市/長岡京市/舞鶴市/福知山市/綾部市/宮津市/向日市/八幡市/京田辺市/京丹後市/南丹市/木津川市/乙訓郡大山崎町/久世郡久御山町/綴喜郡井手町/宇治田原町/相楽郡笠置町/和束町/精華町/南山城村/船井郡京丹波町/与謝郡伊根町/与謝野町

【奈良県】
奈良市/大和高田市/大和郡山市/天理市/橿原市/桜井市/五條市/御所市/生駒市/香芝市/葛城市/宇陀市/山辺郡山添村/生駒郡平群町/三郷町/斑鳩町/安堵町/磯城郡川西町/三宅町/田原本町/宇陀郡曽爾村/御杖村/高市郡高取町/明日香村/北葛城郡上牧町/王寺町/広陵町/河合町/吉野郡吉野町/大淀町/下市町/黒滝村/天川村/野迫川村/十津川村/下北山村/上北山村/川上村/東吉野村

【滋賀県】
大津市/彦根市/長浜市/近江八幡市/草津市/守山市/栗東市/甲賀市/野洲市/湖南市/高島市/東近江市/米原市/蒲生郡日野町/竜王町/愛知郡愛荘町/犬上郡豊郷町/甲良町/多賀町

【和歌山県】
和歌山市/海南市/橋本市/有田市/御坊市/田辺市/新宮市/紀の川市/岩出市/海草郡紀美野町/伊都郡かつらぎ町/九度山町 /高野町/有田郡湯浅町/広川町/有田川町/日高郡美浜町/日高町/由良町/印南町/みなべ町/日高川町/西牟婁郡白浜町/上富田町/すさみ町/東牟婁郡那智勝浦町/太地町/古座川町/北山村/串本町

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。

主要対応エリア

兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山などの近畿地方を中心に全国に無料出張いたします。

※遠方でも出張買取いたしますので、まずは一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談