亀文堂の買取・査定

その他 作家
無料査定のご依頼はこちら

亀文堂
きぶんどう

亀文堂は、1800年代初頭に、近江・能登川(現在の滋賀県東近江市能登川町)で発祥した鉄瓶製造業者です。
鉄瓶とは、茶の湯釜に取手と注ぎ口を付けた鉄製の急須で、特に富山県高岡市で作られていた高岡鉄瓶は、美術品としても高い評価を得ています。高岡鉄瓶の技術から派生した鉄瓶製造業者のなかで、特に有名なのが、龍文堂・亀文堂・蔵六・大國です。
ここでは、亀文堂を立ち上げた波多野正平や、亀文堂の歴史、その作品の特徴について、解説します。

亀文堂の読み方


亀文堂の読み方は、「きぶんどう」です。
亀文堂は、鋳金師(ちゅうきんし)・波多野正平が打ち立てた鉄瓶の製造業者で、波多野正平のことを亀文正平や初代亀文堂と表すこともあります。
また、波多野正平が作った作品を初代亀文と呼ぶこともあり、亀文堂の始まりの地、近江・能登川には、「日本亀文(にほんきぶん)」と銘が打たれている作品もあります。

亀文堂とは?


亀文堂は、高岡鉄瓶の技術から派生した鉄瓶製造技術を使って、鉄瓶を制作した鉄瓶製造業者です。
1624年に高岡鉄瓶が始まった場所・富山県高岡市は、もともと鋳物生産が盛んな地域でした。その高岡鉄瓶の蝋型鋳造技術を、京都で初めて確立させたのが龍文堂です。蝋型鋳造(ろうがたちゅうぞう)とは、蝋を使った鋳金技法で、その技術は現在、無形文化財に指定されています。
龍文堂で高岡鉄瓶の技法を学び、近江・能登川で鉄瓶制作を始めたのが、初代亀文堂・波多野正平でした。

亀文堂の歴史


亀文堂の始まりは、のちに初代亀文堂となる波多野正平が、龍文堂へ弟子入りしたことでした。
龍文堂の鉄瓶は、当時の京都では高級品されており、茶の流行に乗って非常に人気の高い作品を作っていました。波多野正平は、二代目龍文堂・四方安平に師事し、蝋型鋳造の技術を学びます。その後独立し、当時の近江・能登川に工房・亀文堂を開きました。
亀文堂の創業初期には、鉄瓶だけでなく、文具や銅器などの制作もおこなっていました。しかし、それまで高級品だった鉄瓶が庶民に普及した幕末以降は、蝋型鋳造の技法を使って、鉄瓶制作に力を入れるようになります。

既存の蝋型鋳造技法にとどまらず、銀を使った象嵌細工などを施し、高級品・美術品としての価値を高めていったのが、初代亀文堂の特徴です。
1982年に波多野正平が亡くなると、二代目・三代目に引き継がれていきますが、残念ながら二代目の記録はほとんど残っていません。三代目亀文堂・安次郎は、伝統的な鉄瓶ではなく、花器や置物、香炉が多かったとされています。初代亀文堂の作品ほど有名ではありませんが、精密な文様が施された銅器は、まさに亀文堂の技法を引き継いでいる作品と言えるでしょう。
昭和20年代に四代目亀文堂に引き継がれてからは、戦争などの世界情勢によって、高級鉄瓶の需要がなくなり、亀文堂の工房も閉じられてしまいました。

初代亀文堂・波多野正平とは?


亀文堂といえば、初代亀文堂・波多野正平の作品を指すことが一般的です。
ここでは、亀文堂を開いた波多野正平の生い立ちと、その弟・秦蔵六について説明します。

波多野正平の生い立ち


波多野正平が生まれたのは、1813年(文化10年)でした。実家は醸造業を営んでいましたが、波多野正平は家業を継ぐことなく、15歳で弟とともに龍文堂に弟子入りします。そのときに師事したのが、二代目龍文堂の四方安平です。
蝋型鋳造の技法を身に付けたあと、近江で独立して工房を開きました。しかし、頼山陽(らい さんよう)や頼三樹三郎(らい みきさぶろう)と交流があったため、安政の大獄で幽閉され、その後も地を転々とするなど、波乱万丈な人生を送った人物でもあります。
最後は、亀文堂を開いた近江・能登川に戻り、晩年まで鉄窯制作を続けました。

弟・秦蔵六


波多野正平の弟・秦蔵六は、兄とともに二代目龍文堂・四方安平に師事し、蝋型鋳造技法を学びました。その後、兄と同様に独立し、京都に工房を開きました。
京都の名工と呼ばれ、青銅器や鉄瓶など、多くの名作を作り、明治天皇の御璽(ぎょじ)を作ったことでも有名です。

作品の特徴とその魅力


亀文堂の作品は、蝋型鋳造の鉄瓶本体や摘みや弦に、繊細な銀の象嵌細工が施されている昭和以降の作品が、特にコレクターに人気があります。
また、初代亀文堂の作品は希少性が高く、より高値で取引がされることも特徴です。その人気は日本のみならず、中国での人気が高いとされています。人気の作品のため、模造品も多く出回っていますが、模造品には亀文堂の高い蝋型鋳造技法が見られません。

亀文堂の作品は現在も高い人気を誇る


亀文堂の作品は、鉄瓶だけでなく、花器や置物など、多岐に渡ります。初代亀文堂の作品が有名ですが、二代目~四代目の作品も、初代の技法を継いだ素晴らしい作品ばかりです。
近年は人気ゆえに、価格が高騰していて、模造品も多く出回っています。亀文堂の多くの作品には、特有の銘が記されていることが特徴です。

高価買取作家 カテゴリ一覧

骨董品買取可能な関西エリア一覧


【兵庫県】
芦屋市/西宮市/神戸市東灘区/神戸市灘区/神戸市兵庫区/神戸市長田区/神戸市須磨区/神戸市垂水区/神戸市北区/神戸市中央区/神戸市西区/尼崎市/宝塚市/伊丹市/川西市/姫路市/明石市/豊岡市/加古川市/三木市/洲本市/ 相生市/豊岡市/赤穂市/西脇市/高砂市/小野市/三田市/加西市/篠山市/養父市/丹波市/南あわじ市/朝来市/淡路市/宍粟市/加東市/たつの市/ 川辺郡猪名川町/多可郡多可町/加古郡稲美町/播磨町/神崎郡市川町/福崎町/神河町/揖保郡太子町/赤穂郡上郡町/佐用郡佐用町/美方郡香美町/新温泉町

【大阪府】
大阪市都島区/福島区/此花区/港区/大正区/天王寺区/浪速区/西淀川区/東淀川区/東成区/生野区/旭区/城東区/阿倍野区/住吉区/東住吉区/西成区/淀川区/鶴見区/住之江区/平野区/北区/中央区/豊中市/池田市/箕面市/堺市堺区/中区/東区/西区/南区/北区/美原区/岸和田市/吹田市/泉大津市/高槻市/貝塚市/守口市/枚方市/茨木市/八尾市/泉佐野市/富田林市/寝屋川市/河内長野市/松原市/大東市/和泉市/柏原市/羽曳野市/門真市/摂津市/高石市/藤井寺市/東大阪市/泉南市/四條畷市/交野市/大阪狭山市/阪南市/三島郡島本町/豊能郡豊能町/能勢町/泉北郡忠岡町/泉南郡熊取町/田尻町/岬町/南河内郡太子町/河南町千早赤阪村

【京都府】
京都市北区/上京区/左京区/中京区/東山区/下京区/南区/右京区/伏見区/山科区/西京区/宇治市/亀岡市/城陽市/長岡京市/舞鶴市/福知山市/綾部市/宮津市/向日市/八幡市/京田辺市/京丹後市/南丹市/木津川市/乙訓郡大山崎町/久世郡久御山町/綴喜郡井手町/宇治田原町/相楽郡笠置町/和束町/精華町/南山城村/船井郡京丹波町/与謝郡伊根町/与謝野町

【奈良県】
奈良市/大和高田市/大和郡山市/天理市/橿原市/桜井市/五條市/御所市/生駒市/香芝市/葛城市/宇陀市/山辺郡山添村/生駒郡平群町/三郷町/斑鳩町/安堵町/磯城郡川西町/三宅町/田原本町/宇陀郡曽爾村/御杖村/高市郡高取町/明日香村/北葛城郡上牧町/王寺町/広陵町/河合町/吉野郡吉野町/大淀町/下市町/黒滝村/天川村/野迫川村/十津川村/下北山村/上北山村/川上村/東吉野村

【滋賀県】
大津市/彦根市/長浜市/近江八幡市/草津市/守山市/栗東市/甲賀市/野洲市/湖南市/高島市/東近江市/米原市/蒲生郡日野町/竜王町/愛知郡愛荘町/犬上郡豊郷町/甲良町/多賀町

【和歌山県】
和歌山市/海南市/橋本市/有田市/御坊市/田辺市/新宮市/紀の川市/岩出市/海草郡紀美野町/伊都郡かつらぎ町/九度山町 /高野町/有田郡湯浅町/広川町/有田川町/日高郡美浜町/日高町/由良町/印南町/みなべ町/日高川町/西牟婁郡白浜町/上富田町/すさみ町/東牟婁郡那智勝浦町/太地町/古座川町/北山村/串本町

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。

主要対応エリア

兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山などの近畿地方を中心に全国に無料出張いたします。

※遠方でも出張買取いたしますので、まずは一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談