土田友湖の買取・査定

茶道具 作家
無料査定のご依頼はこちら

土田友湖
つちだ ゆうこ

土田友湖(つちだゆうこ)は、千家十職のうちの1つである袋師の号です。
茶道具を入れる袋や、帛紗(ふくさ)を作る職人で、初代が表千家から友湖の号を贈られたことから、代々、土田友湖の号を名乗るようになりました。当主のうちは半四郎を通称として使い、隠居後に友湖の号を襲名します。

千家十職に数えられる土田友湖の作品は、華やかで繊細。中に入れる茶道具を邪魔せず、かつ茶道の場にふさわしい品格ある作品が魅力です。
ここでは、土田友湖の号を名乗るようになった経緯と、その作品の魅力を解説します。

土田友湖の系譜




系譜

生年-没年



続柄

初代
土田友湖

1687年(元禄2年)-1765年(明和2年)

友湖・不染斎



二代目
土田半四郎

1736年(享保17年)-1757年(宝暦7年)

友湖・了円

初代の子

三代目
土田半四郎

1746年(延享4年)-1784年(天明4年)

友湖・一得斎・友甫

初代の甥

四代目
鶴寿院貞松

1719年(享保4年)-1801年(享和元年)

友湖

二代目の姉

五代目
土田半四郎

1778年(安永8年)-1825年(文政8年)

友湖・伸定・蓮乗

三代目の長男

六代目
土田半四郎

1803年(文化元年)-1883年(明治16年)

友湖

五代目の子

七代目
土田半四郎

1835年(天保6年)-1911年(明治44年)

友湖・聴雪

六代目の養子

八代目
土田半四郎

1861年(文久元年)-1911年(明治44年)

友湖・淡雪

七代目の婿養子

九代目
土田半四郎

1892年(明治25年)-1914年(大正3年)

友湖

八代目の長男

十代目
浄雪院妙要

1859年(安政6年)-1940年(昭和15年)

友湖

七代目の長女

十一代目
土田半四郎

1902年(明治35年)-1965年(昭和40年)

友湖

八代目の三男

十二代目
土田半四郎

1939年(昭和13年)-現在

照雪友湖

十一代目の次男

十三代目
土田半四郎

1968年(昭和43年)-現在



十二代目の長男


四代目・土田友湖は二代目の姉、つまり初代の娘です。二代目を継いだ弟、二代目の養子である三代目が相次いで亡くなったことから、四代目に襲名しました。他の千家十職と同様に、1788年1月30日に発生した天明の大火によって、家屋を焼失。
その後、復興させた人物でもあります。
六代目は、天明の大火による焼失で失った、家伝の書物の整理に着手しました。しかし、1864年8月20日に起きた、禁門の変により、市街戦に巻き込まれ、再び家屋や家伝をなくすことになります。
養子で土田家の後継ぎとなった七代目が亡くなると、八代目、九代目と相次いで亡くなり、七代目の長女が十代目を継ぎました。現在、土田友湖の号は、十三代目まで引き継がれています。

土田友湖の功績


初代・土田友湖は、彦根藩主に仕える、鉄砲組頭の家柄の跡取りとして生まれました。しかし、継母の子が家業を継ぐことになり、土田友湖は家を出て、西陣織の問屋になります。

転機は、袋師である亀岡宗理に、師事するようになったことです。袋の仕立て技術を得て、亀岡宗理の家業を継ぎました。その技術が、表千家6代の覚々斎(かくかくさい)の目にとまり、茶道具の袋師となりました。

表千家とは、茶道の流派の1つで、千利休の家督を引き継ぐ本家家元です。
この表千家と裏千家、武者小路千家の三千家が使う茶道具などを作る職人の家柄を、千家十職と呼びます。初代は、表千家七代の如心斎(じょしんさい)により、友湖の号をもらいました。
五代目・半四郎のころから、帛紗も作り始めます。帛紗とは、茶器を拭うときに使う布です。
素材には絹が使われることが多く、表千家では、女性は朱色、男性は紫色と決まっています。女性が朱色なのは、口紅が付いても、目立たないためと考えられています。

第二次世界大戦により、茶道は存亡すら危うくなり、当時の当主であった十一代目も召集を受けました。現在の当主は十三代目で、十二代目の長男です。

作品の特徴とその魅力


土田友湖の作品には、仕覆(しふく)や帛紗、角帯などがあります。仕覆とは、茶入や茶碗などの茶道具を入れる袋のことです。仕覆には、裂地(きれじ)と呼ばれる生地を使います。裂地には、金箔を用いた金襴(きんらん)や、銀糸を使う銀欄、光沢のある緞子(どんす)など、さまざまな織り方があります。

仕覆や帛紗は、茶道具を入れる目的だけでなく、それ自体が使う人の格式を表しており、身分に相応しい袋を使用するのが習わしです。土田友湖の作品は、茶道具の存在を損なわず、なおかつ華やかで格式高いデザインをしています。

家元の茶道具を引き立たせる袋師・土田友湖


土田友湖は、千家十職に数えられる袋師の職家の1つです。天明の大火や禁門の変、太平洋戦争など、数々の苦境を受けながらも、現在の当主・十三代目までその号を引き継いできました。

初代・友湖は、表千家に見出されたことにより、茶入を包む仕覆を作るようになりました。その後、四代目までは主に仕覆を制作していましたが、五代目からは帛紗も作るようになり、現在に至ります。華やかで美しい裂地は、名物裂とも呼ばれ、大変貴重な作品です。

高価買取作家 カテゴリ一覧

骨董品買取可能な関西エリア一覧


【兵庫県】
芦屋市/西宮市/神戸市東灘区/神戸市灘区/神戸市兵庫区/神戸市長田区/神戸市須磨区/神戸市垂水区/神戸市北区/神戸市中央区/神戸市西区/尼崎市/宝塚市/伊丹市/川西市/姫路市/明石市/豊岡市/加古川市/三木市/洲本市/ 相生市/豊岡市/赤穂市/西脇市/高砂市/小野市/三田市/加西市/篠山市/養父市/丹波市/南あわじ市/朝来市/淡路市/宍粟市/加東市/たつの市/ 川辺郡猪名川町/多可郡多可町/加古郡稲美町/播磨町/神崎郡市川町/福崎町/神河町/揖保郡太子町/赤穂郡上郡町/佐用郡佐用町/美方郡香美町/新温泉町

【大阪府】
大阪市都島区/福島区/此花区/港区/大正区/天王寺区/浪速区/西淀川区/東淀川区/東成区/生野区/旭区/城東区/阿倍野区/住吉区/東住吉区/西成区/淀川区/鶴見区/住之江区/平野区/北区/中央区/豊中市/池田市/箕面市/堺市堺区/中区/東区/西区/南区/北区/美原区/岸和田市/吹田市/泉大津市/高槻市/貝塚市/守口市/枚方市/茨木市/八尾市/泉佐野市/富田林市/寝屋川市/河内長野市/松原市/大東市/和泉市/柏原市/羽曳野市/門真市/摂津市/高石市/藤井寺市/東大阪市/泉南市/四條畷市/交野市/大阪狭山市/阪南市/三島郡島本町/豊能郡豊能町/能勢町/泉北郡忠岡町/泉南郡熊取町/田尻町/岬町/南河内郡太子町/河南町千早赤阪村

【京都府】
京都市北区/上京区/左京区/中京区/東山区/下京区/南区/右京区/伏見区/山科区/西京区/宇治市/亀岡市/城陽市/長岡京市/舞鶴市/福知山市/綾部市/宮津市/向日市/八幡市/京田辺市/京丹後市/南丹市/木津川市/乙訓郡大山崎町/久世郡久御山町/綴喜郡井手町/宇治田原町/相楽郡笠置町/和束町/精華町/南山城村/船井郡京丹波町/与謝郡伊根町/与謝野町

【奈良県】
奈良市/大和高田市/大和郡山市/天理市/橿原市/桜井市/五條市/御所市/生駒市/香芝市/葛城市/宇陀市/山辺郡山添村/生駒郡平群町/三郷町/斑鳩町/安堵町/磯城郡川西町/三宅町/田原本町/宇陀郡曽爾村/御杖村/高市郡高取町/明日香村/北葛城郡上牧町/王寺町/広陵町/河合町/吉野郡吉野町/大淀町/下市町/黒滝村/天川村/野迫川村/十津川村/下北山村/上北山村/川上村/東吉野村

【滋賀県】
大津市/彦根市/長浜市/近江八幡市/草津市/守山市/栗東市/甲賀市/野洲市/湖南市/高島市/東近江市/米原市/蒲生郡日野町/竜王町/愛知郡愛荘町/犬上郡豊郷町/甲良町/多賀町

【和歌山県】
和歌山市/海南市/橋本市/有田市/御坊市/田辺市/新宮市/紀の川市/岩出市/海草郡紀美野町/伊都郡かつらぎ町/九度山町 /高野町/有田郡湯浅町/広川町/有田川町/日高郡美浜町/日高町/由良町/印南町/みなべ町/日高川町/西牟婁郡白浜町/上富田町/すさみ町/東牟婁郡那智勝浦町/太地町/古座川町/北山村/串本町

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。

主要対応エリア

兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山などの近畿地方を中心に全国に無料出張いたします。

※遠方でも出張買取いたしますので、まずは一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談