中川浄益の買取・査定

茶道具 作家
無料査定のご依頼はこちら

中川浄益
なかがわ じょうえき

中川浄益とは、金物師である中川家当主が、先代を継いで襲名する名前です。中川浄益は、茶道具の職人で、千家十職の1つでもあります。
初代の紹益が、制作したやかんを千利休に認められたことがきっかけで、茶道具を作るようになり、のちに千家十職として家業を継承することとなりました。
その後、十一代浄益まで金物師を生業とし、現在は当主不在のままとなっています。

ここでは、中川浄益がどのようにして千家十職となったのか、また代々引き継がれてきた技術の魅力について解説します。

中川浄益の系譜



系譜

生年-没年

幼名

続柄

初代紹益

1559年(永禄2年)-1622年(元和8年)

紹高

 

二代目浄益

1593年(天正20年)-1670年(寛文10年)

重高

初代紹益の長男

三代目浄益

1646年(正保3年)-1718年(享保3年)

重房

2代目浄益の長男

四代目浄益

1658年(明歴4年)-1761年(宝暦11年)

重忠

 

五代目浄益

1724年(享保9年)-1791年(寛政3年)

頼重

4代目浄益の三男

六代目浄益

1766年(明和3年)-1833年(天保3年)

頼方

5代目浄益の長男

七代目浄益

1796年(寛政8年)-1859年(安政5年)

頼実

6代目浄益の長男

八代目浄益

1830年(文政13年)-1877年(明治10年)

紹興

7代目の婿養子

九代目浄益

1849年(嘉永2年)-1911年(明治44年)

紹芳

8代目浄益の長男

十代目浄益

1880年(明治13年)-1940年(昭和15年)

紹心

9代目浄益の長男

十一代目浄益

1920年(大正9年)-2008年(平成20年)

紹真

10代目浄益の長男

初代のみ「紹益(じょうえき)」を名乗っているのは、当時京都で商人を営んでいた灰屋紹益と名前が同じだったため、二代目以降は「浄益」と改めた経緯があります。代々の中川浄益の中でも、三代目浄益は鋳物の名人として知られています。砂張(さはり)と呼ばれる銅に錫(すず)、銀、鉛を加えた合金で、鋳物を制作する技術を生み出しました。

十一代目浄益が亡くなったあとは、跡を継ぐ者はなく、現在は当主不在となっています。

中川浄益の功績


初代・中川紹益は、越後国(現在の新潟県)出身で、金物師の家系でした。天正時代の初めに、京都に出て武具の職人になったと考えられています。茶人・千利休の依頼で、やかんを制作したことから、茶道具を作り始めるようになりました。
のちに千家十職(せんけじっしょく)の一家として認められ、中川浄益は千家十職の金物師として、家業を継承することとなります。千家十職とは、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする茶道具を作る職人を示す、10つの家元です。年代によって、10つ以上の家元が定められていたこともありますが、現在は十職となっています。
家業を立ち上げた初代に続き、二代目・中川浄益は、利休の息子である千宗旦(せんのそうたん)の茶道具を作りました。特に三代目は、困難と言われた砂張の製法を研究し、実現した鋳物の名人として有名です。

しかし家業は順調にはいかず、天明8年1月30日、五代目浄益のときに天明の大火によって、家伝や財産を焼失。七代目~九代目は、時代の流れにより、家業が振るいませんでした。十代目浄益のときに、第一次世界大戦が起こり、軍需によって再建し、十一代目に引き継がれています。

作品の特徴とその魅力


祖先は越後国にて、甲冑などの武具を作っていた金物師でしたが、初代浄益は茶道具を中心とした金工を家業としました。三代目が開発した砂張は、銅をもとに、錫や鉛、銀を加えた合金を使って、建水(けんすい)などの茶道具を作る技術です。

中川浄益は、金属を槌で叩いて加工する鍛造や、鋳型に金属を流し込んで加工する鋳造のほか、飾師(かざりし)としても有名でした。飾師とは、槌金と呼ばれる薄い金属板を打ち出して装飾を施す職人のことです。その精巧な作りが、茶人に人気だったと言われています。
その作品には、盆や建水、火箸などがあり、「〇誉浄益」との歴代の号が記されています。

歴史ある中川浄益の作品は貴重


中川浄益は、約460年前から続く金物師で、千家十職のうちの1つです。歴史ある職人家系で、十一代当主まで、その技法を継承し続けています。中川浄益の作品は、金属には見えない滑らかさと、精巧な細工が特徴です。
各代で代表作があり、時代の流れで逆境にあったときも、その家業を続けてきました。
十一代目以降は、当主不在のままですが、その作品は依然として価値が高く、貴重なものばかりです。

高価買取作家 カテゴリ一覧

骨董品買取可能な関西エリア一覧


【兵庫県】
芦屋市/西宮市/神戸市東灘区/神戸市灘区/神戸市兵庫区/神戸市長田区/神戸市須磨区/神戸市垂水区/神戸市北区/神戸市中央区/神戸市西区/尼崎市/宝塚市/伊丹市/川西市/姫路市/明石市/豊岡市/加古川市/三木市/洲本市/ 相生市/豊岡市/赤穂市/西脇市/高砂市/小野市/三田市/加西市/篠山市/養父市/丹波市/南あわじ市/朝来市/淡路市/宍粟市/加東市/たつの市/ 川辺郡猪名川町/多可郡多可町/加古郡稲美町/播磨町/神崎郡市川町/福崎町/神河町/揖保郡太子町/赤穂郡上郡町/佐用郡佐用町/美方郡香美町/新温泉町

【大阪府】
大阪市都島区/福島区/此花区/港区/大正区/天王寺区/浪速区/西淀川区/東淀川区/東成区/生野区/旭区/城東区/阿倍野区/住吉区/東住吉区/西成区/淀川区/鶴見区/住之江区/平野区/北区/中央区/豊中市/池田市/箕面市/堺市堺区/中区/東区/西区/南区/北区/美原区/岸和田市/吹田市/泉大津市/高槻市/貝塚市/守口市/枚方市/茨木市/八尾市/泉佐野市/富田林市/寝屋川市/河内長野市/松原市/大東市/和泉市/柏原市/羽曳野市/門真市/摂津市/高石市/藤井寺市/東大阪市/泉南市/四條畷市/交野市/大阪狭山市/阪南市/三島郡島本町/豊能郡豊能町/能勢町/泉北郡忠岡町/泉南郡熊取町/田尻町/岬町/南河内郡太子町/河南町千早赤阪村

【京都府】
京都市北区/上京区/左京区/中京区/東山区/下京区/南区/右京区/伏見区/山科区/西京区/宇治市/亀岡市/城陽市/長岡京市/舞鶴市/福知山市/綾部市/宮津市/向日市/八幡市/京田辺市/京丹後市/南丹市/木津川市/乙訓郡大山崎町/久世郡久御山町/綴喜郡井手町/宇治田原町/相楽郡笠置町/和束町/精華町/南山城村/船井郡京丹波町/与謝郡伊根町/与謝野町

【奈良県】
奈良市/大和高田市/大和郡山市/天理市/橿原市/桜井市/五條市/御所市/生駒市/香芝市/葛城市/宇陀市/山辺郡山添村/生駒郡平群町/三郷町/斑鳩町/安堵町/磯城郡川西町/三宅町/田原本町/宇陀郡曽爾村/御杖村/高市郡高取町/明日香村/北葛城郡上牧町/王寺町/広陵町/河合町/吉野郡吉野町/大淀町/下市町/黒滝村/天川村/野迫川村/十津川村/下北山村/上北山村/川上村/東吉野村

【滋賀県】
大津市/彦根市/長浜市/近江八幡市/草津市/守山市/栗東市/甲賀市/野洲市/湖南市/高島市/東近江市/米原市/蒲生郡日野町/竜王町/愛知郡愛荘町/犬上郡豊郷町/甲良町/多賀町

【和歌山県】
和歌山市/海南市/橋本市/有田市/御坊市/田辺市/新宮市/紀の川市/岩出市/海草郡紀美野町/伊都郡かつらぎ町/九度山町 /高野町/有田郡湯浅町/広川町/有田川町/日高郡美浜町/日高町/由良町/印南町/みなべ町/日高川町/西牟婁郡白浜町/上富田町/すさみ町/東牟婁郡那智勝浦町/太地町/古座川町/北山村/串本町

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。

主要対応エリア

兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山などの近畿地方を中心に全国に無料出張いたします。

※遠方でも出張買取いたしますので、まずは一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談