表千家十三代即中斎の買取・査定

茶道具 作家
無料査定のご依頼はこちら

表千家十三代即中斎
おもてせんけじゅうさんだいそくちゅうさい

1901年(明治34年)-1979年(昭和54年)
茶道家元・表千家の十三代。斎号は、即中斎・無尽・清友軒。
十二代千宗佐の次男で、兄・不言斎の急逝により、家督を継ぐこととなる。
表千家の茶室・不審庵を財団法人化した人物であり、晩年も茶道普及に尽力した。不審庵に伝わる元伯宗旦直筆の手紙、『元伯宗旦文書』を公刊したことでも知られる。

表千家十三代即中斎とは、茶道家元の1つで、裏千家・武者小路千家とともに三千家に数えられる表千家の十三代目です。表千家とは、千利休の孫・宗旦により建てられた、不審庵(ふしんあん)と呼ばれる茶室を管理する茶道流派。
十三代目の即中斎は、現代茶道への礎ともなった人物で、より現代的な茶道を展開した人物です。ここでは、表千家十三代即中斎の生い立ちや、茶道への貢献について解説します。

生い立ち


十三代目即中斎は、1901年に京都府で生まれました。表千家十二代・惺斎宗左(せいさい そうさ)の次男で、幼名を覚二郎と言いました。
慶応義塾大学文学部、京都帝国大学(現在の京都大学)史学専攻科を卒業。表千家千宗佐を継ぐのは即中斎の兄であったが、1936年に兄が急逝してしまいます。翌年の1937年、父・惺斎宗左の死去により、即中斎が、表千家十三代家元・千宗佐を襲名しました。
しかし、1941年に第二次世界大戦が開戦すると、茶道どころではなくなり、活動も乏しくなります。即中斎は、戦争のさなかでも、茶道が閉ざされぬよう尽力しました。
そして1949年、不審庵を財団法人として設立します。戦後に茶道の普及に努めた裏千家に続く形で、茶道の大衆化を図りました。即中斎による表千家の組織化により、現代社会に茶道文化を合わせ、茶道がより一般に広まったのです。

表千家・裏千家・武者小路千家の違い


表千家とは、千利休を祖とする茶道流派です。
同じ三千家に数えられる裏千家は、分家であり、表千家の不審庵がある通りの裏にあることから、裏千家と呼ばれます。また、三千家の1つ、武者小路千家は、京都市上京区武者小路通りにあることが由来です。
戦後、茶道の普及活動に最も早く対応した裏千家は、学校のクラブ活動で茶道を導入するなど、一般的に広く知られている流派と言えます。裏千家の茶室は、今日庵(こんにちあん)と呼ばれ、京都市上京区小川寺之内上ルにあります。
武者小路千家は、千利休の孫・宗旦の四男が興し、表千家の分家という立ち位置です。茶室は官休庵(かんきゅうあん)で、表千家と同様に、財団法人になっています。

表千家の歴史


表千家は、千利休の孫である千宗旦の三男・江岑宗左が、確立させた家元です。紀州藩主の茶頭として、仕えました。
江岑宗左は、千利休から数えて四代目のため、表千家は四代から始まります。四代の江岑宗左から、表千家で修業を積んだ者は、宗佐と名乗るようになりました。
ほかの三千家と同様に、表千家も1788年に起こった天明の大火にて、茶室が焼失。八代啐啄斎のときでした。わずかな茶道具のみを残し、伝統ある茶室を失いながらも、復興に尽力しました。
さらに1906年、十二代惺斎のとき、失火により家元の建物が全焼。復興は長期間におよび、1913年までかかったとされています。
第二次世界大戦中も茶道の伝統を守り、戦後は組織化に努めました。人口増加に伴い、茶道人口も増え、大衆化した茶道に対応した結果です。この組織化により、三千家の家元ながら、伝統的な茶道を継ぎつつ、より現代的に変化したと考えられています。
現在は、十五代猶有斎へと家督が引き継がれています。

表千家十三代即中斎は今日の表千家・茶道の基礎を作った人物


表千家十三代即中斎は、表千家の茶室・不審庵を財団法人とし、組織化に努めた人物です。
伝統を重んじる家元において、法人化は大きな変革。反対の声もあるなか、財団法人化を実現し、戦後の茶道復興、そして茶道の普及に大きな貢献をしました。
古来の茶道と、現代社会への適応という難しい課題を乗り越えたことから、現在の表千家を作った人物と言っても過言ではないでしょう。

高価買取作家 カテゴリ一覧

骨董品買取可能な関西エリア一覧


【兵庫県】
芦屋市/西宮市/神戸市東灘区/神戸市灘区/神戸市兵庫区/神戸市長田区/神戸市須磨区/神戸市垂水区/神戸市北区/神戸市中央区/神戸市西区/尼崎市/宝塚市/伊丹市/川西市/姫路市/明石市/豊岡市/加古川市/三木市/洲本市/ 相生市/豊岡市/赤穂市/西脇市/高砂市/小野市/三田市/加西市/篠山市/養父市/丹波市/南あわじ市/朝来市/淡路市/宍粟市/加東市/たつの市/ 川辺郡猪名川町/多可郡多可町/加古郡稲美町/播磨町/神崎郡市川町/福崎町/神河町/揖保郡太子町/赤穂郡上郡町/佐用郡佐用町/美方郡香美町/新温泉町

【大阪府】
大阪市都島区/福島区/此花区/港区/大正区/天王寺区/浪速区/西淀川区/東淀川区/東成区/生野区/旭区/城東区/阿倍野区/住吉区/東住吉区/西成区/淀川区/鶴見区/住之江区/平野区/北区/中央区/豊中市/池田市/箕面市/堺市堺区/中区/東区/西区/南区/北区/美原区/岸和田市/吹田市/泉大津市/高槻市/貝塚市/守口市/枚方市/茨木市/八尾市/泉佐野市/富田林市/寝屋川市/河内長野市/松原市/大東市/和泉市/柏原市/羽曳野市/門真市/摂津市/高石市/藤井寺市/東大阪市/泉南市/四條畷市/交野市/大阪狭山市/阪南市/三島郡島本町/豊能郡豊能町/能勢町/泉北郡忠岡町/泉南郡熊取町/田尻町/岬町/南河内郡太子町/河南町千早赤阪村

【京都府】
京都市北区/上京区/左京区/中京区/東山区/下京区/南区/右京区/伏見区/山科区/西京区/宇治市/亀岡市/城陽市/長岡京市/舞鶴市/福知山市/綾部市/宮津市/向日市/八幡市/京田辺市/京丹後市/南丹市/木津川市/乙訓郡大山崎町/久世郡久御山町/綴喜郡井手町/宇治田原町/相楽郡笠置町/和束町/精華町/南山城村/船井郡京丹波町/与謝郡伊根町/与謝野町

【奈良県】
奈良市/大和高田市/大和郡山市/天理市/橿原市/桜井市/五條市/御所市/生駒市/香芝市/葛城市/宇陀市/山辺郡山添村/生駒郡平群町/三郷町/斑鳩町/安堵町/磯城郡川西町/三宅町/田原本町/宇陀郡曽爾村/御杖村/高市郡高取町/明日香村/北葛城郡上牧町/王寺町/広陵町/河合町/吉野郡吉野町/大淀町/下市町/黒滝村/天川村/野迫川村/十津川村/下北山村/上北山村/川上村/東吉野村

【滋賀県】
大津市/彦根市/長浜市/近江八幡市/草津市/守山市/栗東市/甲賀市/野洲市/湖南市/高島市/東近江市/米原市/蒲生郡日野町/竜王町/愛知郡愛荘町/犬上郡豊郷町/甲良町/多賀町

【和歌山県】
和歌山市/海南市/橋本市/有田市/御坊市/田辺市/新宮市/紀の川市/岩出市/海草郡紀美野町/伊都郡かつらぎ町/九度山町 /高野町/有田郡湯浅町/広川町/有田川町/日高郡美浜町/日高町/由良町/印南町/みなべ町/日高川町/西牟婁郡白浜町/上富田町/すさみ町/東牟婁郡那智勝浦町/太地町/古座川町/北山村/串本町

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。

主要対応エリア

兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山などの近畿地方を中心に全国に無料出張いたします。

※遠方でも出張買取いたしますので、まずは一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談