岡鹿之助
おか しかのすけ

1898年(明治31年)-1978年(昭和53年)
点描技法を得意とする日本の洋画家。
学童期より絵画に興味をもち、父の知り合いであった岡田三郎助から素画を学んだことから、洋画家としての才能が開花した。アカデミックな技法を嫌い、大学にはほとんど通わなかったと言われているが、渡仏によって本場の洋画や自然に恵まれた風景に魅了される。
第二次世界大戦でやむなく帰国したあとも、何度もフランスやイタリアを訪れた。
多くの作品を展覧会に出品し、日本の洋画界へ貢献したことから、1972年に文化勲章を受章した。

岡鹿之助(おか しかのすけ)は、点描技法が特徴の昭和を代表する洋画家です。
文化勲章の受賞者でもあり、残した作品は今日まで多くの芸術家に影響を与えました。
代表作には「遊蝶花」シリーズや、現代日本美術展最優秀賞を受賞した「雪の発電所」などがあります。
フランスの画家スーラと比較されることも多い岡鹿之助。今回は鹿之助の生い立ちからスーラとの関係、作品の特徴まで解説します。

生い立ち


岡鹿之助は岡鬼太郎の長男として、1898年に東京都で生まれました。
父は歌舞伎作家・劇評家で本名を嘉太郎といいます。
中学生のころから絵画に興味をもっていた岡鹿之助は、父の知人である岡田三郎助(おかだ さぶろうすけ)に師事します。岡田三郎助は佐賀県出身、女性をモチーフにした作品を多く制作した洋画家です。第1回文化勲章を受章した人物でもあります。岡鹿之助は岡田三郎助から素描を学び、大学卒業まで師に学び続けました。

1919年東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科へ入学し、岡田三郎助の教室で学びます。1924年に大学を卒業すると、翌年フランスのパリへ渡り本場の洋画を学ぶ運びとなりました。
パリでは藤田嗣治(ふじた つぐはる)に師事し、渡仏後まもなくしてサロン・ドートンヌの会員になります。サロン・ドートンヌとは、毎秋パリにて開催される展示会で、新しい芸術家の活躍を推進するために開催されていました。岡鹿之助も「風景」や「「信号台」など、多くの作品を出品して次第に知名度を上げていきました。

芸術の街パリで学んでいたとき、とりわけ岡鹿之助の注目した人物がジョルジュ・スーラです。岡鹿之助の留学中はスーラの知名度はほとんどなかったと考えられていますが、当時より点描画スーラの画面構成は魅せられるものがあったといいます。

1939年第二次世界大戦の激化により帰国を余儀なくされるまで、約15年間フランスで過ごしました。帰国後も作品の制作を続け、春陽会に誘われます。春陽会とは、1922年に設立された洋画団体です。芸術家団体の多くは技法や画風に主張がありますが、春陽会では特定の技法にこだわらず、前進的作品を好む芸術家集団でした。

1956年第2回現代日本美術展に出品した「雪の発電所」が、最優秀賞を受賞。その後も多くの作品を現代日本美術展や春陽会展に出品しました。その功績と日本経済新聞社主催の「丘鹿之助展」が評価され、1964年に日本芸術院賞を受けます。
1969年に日本芸術院会員となり、1972年には文化勲章を受章しました。1978年に絶筆となる「段丘」を春陽会55回展に出品し、同月持病の心臓病の悪化により死去しています。

スーラと岡鹿之助


ジョルジュ・スーラはフランスの画家で、点描画を開発した人物です。当時の印象派が用いていた筆触分割と呼ばれる技法を応用し、直接絵具を画面に乗せていき、無数の点で表現する技法を編み出しました。
岡鹿之助がパリ留学をしていたときはすでに亡くなっており、鹿之助が直接スーラと相見ることはありませんでした。しかしスーラの作品を見た岡鹿之助は、その画面構成に少なからず影響を受けたと考えられています。

作品の特徴とその魅力


岡鹿之助といえば、点描による作品が特徴です。
フランスで洋画を学んだ際に、自分の作品の画面構成や絵具、キャンバスが劣っていると悩み点描画の研究を始めました。

岡鹿之助が確立した手法で描いた点描画には、柔らかさと重厚感が共存しています。画面の奥行が見事に表現され、初期の悩みが噓のような深みある作品を多く残しました。
色彩に温かみがあることも、岡鹿之助作品の魅力です。城や花をモチーフに、鮮やかに描いています。

点描画の新技法を編み出した岡鹿之助


岡鹿之助は自分の作品や技術をおごらず、本場の洋画に劣ることに奮起して新しい点描技法を開発した人物です。

その絵からスーラと比較される場面も珍しくありませんが、実際には2人の技法はまったく異なるものです。鹿之助の作品は同系統の色を並べることで、色彩の鮮やかさだけでなく静けさも表現しています。
岡鹿之助の作品は、風景をモチーフにしたものの多いことが特徴です。厳かで静かな建物や森を独自のタッチで描きました。

>洋画・コンテンポラリー買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。