大場松魚
おおば しょうぎょ

漆器のことを英語では「japan」というように、漆芸は日本の伝統工芸品の中でもそれらを特徴づけるジャンルの一つとして知られています。

縄文時代にはすでに漆を駆使していたことが出土した考古遺物からも判明しており、土器に塗る・櫛を色付ける・弓をコーティングするなどといったことが行われていました。

このことから日本の漆は世界でも最古級の使用例として長い歴史を誇る技があるといえるでしょう。

漆芸は当然のごとく漆を器物などに塗り重ねる技ですが、その過程で漆の持つ接着剤としての特性を活用して模様を施すという方法も編み出されてきました。そのうち金粉や銀粉を漆に定着させて文様・文字を描くものを「蒔絵(まきえ)」と呼んでいます。
彫刻買取ページはこちら
陶芸買取ページはこちら
工芸品買取ページはこちら

その蒔絵を専門とする近現代を生きた漆芸家の一人に「大場松魚(おおばしょうぎょ)」がいます。

大場は伝統の技だけではなく、海外の工芸品と蒔絵の融合など斬新で果敢な取り組みを行った人物でもありました。

本記事ではそんな大場松魚のプロフィールや生い立ちを概観しつつ、作品とその魅力についてご紹介します。

プロフィール


1916年(大正5年)‐2012年(平成24年)

大正から平成の時代に活躍した日本の漆芸家。伊勢神宮の式年遷宮に伴う御神宝類制作や平泉の中尊寺金色堂などの保存修理に関わり、金銀の薄板を漆塗りの器面に定着させる「平文(ひょうもん)」技法の第一人者としても知られています。

伝統技法の継承に留まらず、クリスタルガラスなど海外の工芸品と薪絵の融合を図るなど革新的な作家としての一面も有名です。

生い立ち


大場松魚は1916年(大正5年)、輪島塗の塗師・大場宗秀の長男として石川県金沢市大衆免井波町(現:金沢市森山)に生まれました。1933年(昭和10年)に石川県立工業学校(現:石川県立工業高等学校)を卒業し、以降父・宗秀のもとで10年間漆芸技法の修行を積みます。

1943年(昭和18年)、金沢市遣外派遣実業練習生として上京。東京美術学校教授で同郷の先輩でもあった松田権六に師事し、漆芸全般の技を学びました。

2年間の派遣期間ののち帰郷した大場は本格的な創作活動に入り、1946年(昭和21年)の第1回日展で入選。以降第13回まで連続入選するという偉業を成し遂げています。また第4回日展では「漆之宝石箱」が特選を受賞し、漆芸作家としての評価が定着していきました。

1952年(昭和27年)、大場は第59回伊勢神宮式年遷宮において「御鏡箱・御太刀箱」の御神宝を制作。20年後の第60回、40年後の第61回式年遷宮でも御神宝を作っています。

1953年(昭和28年)には第9回日展において「平文花文小箪笥」が北斗賞を受賞、この頃から大場は金銀の薄板を漆に貼りこむ平文技法への思い入れを深めていったと考えられています。

以降も平文を中心とした作品群が多数受賞し、日本工芸会理事に就任した1964年(昭和39年)には東京国立博物館構内で実施された中尊寺金色堂保存修理に、漆芸担当技術者として参画しました。

1977年(昭和52年)に金沢美術工芸大学教授に就任、翌年には紫綬褒章を受章。

1981年(昭和56年)に金沢美術工芸大学名誉教授に列せられ、その翌年には重要無形文化財「蒔絵」の保持者として人間国宝に認定されました。

1986年(昭和61年)に勲四等旭日小綬章を受賞。以降日本工芸会常任理事・副理事長・日本文化財漆教会会長などの要職を歴任しました。

また、フランスとの技術交流で漆芸とガラス工芸の融合に挑んだり、宮内庁からの依頼で皇室用漆芸品を制作したりといった活動を行いました。

2012年(平成24年)6月21日に満で96年の生涯を閉じ、従五位に叙されています。

大場松魚の家族


大場松魚は三代続く塗師の家に生まれ、師でもある父・宗秀は初代・砺波彦太郎の三男でした。

松魚にとって伯父にあたる宗秀の兄は二代目・砺波彦太郎であり、初代・砺波宗斎を名乗っています。

大場松魚作品の特徴とその魅力


大場松魚の作品は確かな伝統技法に裏打ちされながらも、シンプルかつデフォルメしたようなある種の抽象画的な図案にも特徴があります。

例えば松魚が好んで取り上げた富士山のモチーフではどこか戯画的なイメージで描かれることも多く、そこには格調と肩肘の張らない愛嬌のようなものが共存しています。

またフランスとの技術交流ではクリスタルガラスに蒔絵を施すという工芸の融合が試みられたことを先に述べましたが、こうした大胆で革新的な挑戦も高い技術力と柔軟な精神あってこそといえるでしょう。

平文の第一人者、大場松魚


大場松魚という漆芸家が、伊勢神宮式年遷宮に伴う御神宝の制作などを通じて「平文」技法の第一人者として認知されるようになった経緯を概観してきました。

こうした技術は文化財の保存・修復にも活用され、松魚が残したそれらの技法はまさしく有形無形の文化財としての価値を後世に示したと評価することができるでしょう。
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。