田村耕一
たむらこういち

陶磁器といった焼物には「釉薬(ゆうやく)」「釉(うわぐすり)」という、ガラス質のコーティングが施されていることがよく見られます。

この組成は一例を挙げると灰・粘土・石英などで構成され、素焼きした器にかけて高温で焼成することで溶解しガラス質になるというものです。

器の表面を強化して水漏れや汚れを防止する機能がありますが、作者の意図を超えた偶発的な美が出現することも少なくないため焼物の大きな魅力の一つとなっています。

一方で焼物にこの釉薬をかける前後に直接絵を施す「絵付け」という技法もあります。絵付けでは鉱物質に代表される顔料を絵具として用いることが多く、中には発色が安定せず扱いの難しいものがあり、銅はその代表格といえるでしょう。

そんな絵付けのうち「鉄絵銅彩」という技法を開拓した陶芸作家がいました。その名は「田村耕一」。鉱物の含有量や焼成時の温度によって千変万化の色合いを見せる鉄と銅。これらの技を生涯追い求めた作家だったといえます。

本記事ではそんな田村耕一のプロフィールや生い立ちを概観しつつ、作品とその魅力についてご紹介します。

プロフィール


1918年(大正7年)‐1987年(昭和62年)

大正から昭和時代に活躍した日本の陶芸作家。栃木県佐野市の窯を拠点に活動、鉄顔料による絵付けをベースとした独自技法を開発し「鉄絵銅彩」の作風を確立しました。

国内外から高い評価を受け、東京藝術大学教授などを経て「鉄絵」によって人間国宝の認定を受けました。

生い立ち


田村耕一は1918年(大正7年)、雛人形師・田村林次の次男として栃木県佐野市富岡町に生まれました。

1941年(昭和16年)に東京美術学校(現在の東京藝術大学美術部・大学院美術研究科の前身)工芸家図案部を卒業し、大阪府堺市の私立南海商業学校でデザインの教師として教壇に立ちました。

しかし翌年、第二次世界大戦により徴兵され宇都宮の部隊に入隊します。

終戦後の1946年(昭和21年)、京都・松風研究所顧問であった富岡憲吉の声掛けで同所に入所。輸出陶器のデザイナーとして勤務するようになりました。

1948年(昭和23年)に郷里の栃木県佐野に帰郷した田村は「赤見窯」の創業に関わり、同年の栃木県芸術祭で芸術祭賞を受賞しました。翌年には同地の久保町に「倒焔式」という形式の薪窯を新設。後に人間国宝となる陶芸家・濱田庄司の推薦を受けて栃木県窯業指導所技官に就任します。

1953年(昭和28年)に同所を退所、久保町に新たに4基(袋)の登り窯を築いて自身の作陶活動を本格的に開始しました。

3年後の1956年(昭和31年)には第5回現代日本陶芸展覧会で朝日新聞社賞を受賞。その翌年には日本陶磁協会賞を受賞し陶芸作家としての評価が定まります。1960年(昭和35年)第7回日本伝統工芸展奨励賞、翌年第16回新匠会展富本賞等々、華々しい受賞歴を誇る作家といえるでしょう。

1967年(昭和42年)に東京藝術大学助教授(1977年に教授)に就任し、同年にはトルコ・イスタンブール国際陶芸展でグランプリ金賞に輝き国際的な評価も高まりました。

1970年(昭和45)年栃木県文化功労賞受賞、1975年(昭和50年)日本陶磁協会賞金賞受賞、1983年(昭和58年)には紫綬褒章を受章。そして19686年(昭和61年)、重要無形文化財「鉄絵」で人間国宝に認定されました。

田村はその翌年1月3日、満68歳の生涯を閉じます。勲三等瑞宝章を贈られました。

田村耕一作品の特徴とその魅力


田村耕一の陶芸作家としての代名詞といえば人間国宝の認定を受けた「鉄絵」の技法が挙げられます。田村の作風では「鉄絵銅彩」と呼ばれる技で、鉄と銅の顔料を組み合わせた絵付けが極めて特徴的です。

鉄釉はそこに含まれる鉄分量や焼成時の温度などによって茶褐色・黄褐色・黒色などに発色します。

銅も同様ですが鉄釉はさらに不安定で扱いの難しい釉であるとされています。田村は初期においては黒色と黄褐色の鉄釉を好んで使っていましたが、やがて銅の併用による変化に富んだ色彩を生み出しました。これが「鉄絵銅彩」技法の概要です。

また昭和40年台後半頃からは鉄釉に加えて辰砂釉や青磁釉を用いるようにもなりましたが、その作品群はあくまでも鉄釉をベースとしたものだったといいます。こうした「鉄」の生み出す景色が、田村耕一作品の魅力と言い換えられるでしょう。

鉄絵の求道者、田村耕一


これまでに述べてきたとおり、田村耕一は鉄絵の可能性を追い求め、あえて不安定で扱いが難しいとされる銅彩を組み合わせることでその技法を発展拡大させてきた陶芸作家であるとも位置付けられます。

その姿勢はある種のストイックな印象を感じさせ、求道者としてのイメージを見る者に与えます。鉄、つまり酸化鉄は人類が手にした彩色のうち最も古いものの一つとも例えられますが、そうした歴史に思いを馳せるのもまた一興ではないでしょうか。

彫刻買取ページはこちら
陶芸買取ページはこちら
工芸品買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。