牛島憲之
うしじま のりゆき

牛島憲之(うしじま のりゆき)とは、風景画を多数残した熊本県出身の洋画家です。戦前・戦後に活躍し、日本の洋画界を先導した人物でもあります。
創作活動だけでなく、東京芸術大学の教授として後進の育成にも力を入れていました。現代美術に貢献したことが評価され、文化勲章を受章しました。
今回は、牛島憲之の生い立ちと作品の魅力を紹介します。

1900年8月29日 - 1997年9月16日
東美校卒業後、猪熊弦一郎、荻須高徳らと上杜会結成。
主線美術協会を創立後、創元会会員となり、立軌会を結成。
日本国際美術展、現代日本美術展等に出品、受賞を重ね、日展特選、芸術選奨文部大臣賞受賞
曲線的なフォルムが目立つ1940年代まで牧歌的な作風から、1950年代から
工場やタンクなどの建造物をモティーフに幾何学的な色面を構成する画風へと変化

生い立ち


牛島憲之が生まれたのは、熊本県熊本市二本木町です。1900年に、地主の父・牛島米太郎の四男として生まれました。
1919年に熊本県立熊本中学校を卒業すると、すぐに上京して東京芸術大学を受験します。しかし不合格となり、牛島憲之は葵橋洋画研究所に入って洋画を学ぶことになります。
葵橋洋画研究所とは、日本の洋画団体・白馬会が開設した洋画研究所です。白馬会は1911年に解散しましたが、葵橋洋画研究所は1923年まで存続しました。
牛島憲之は葵橋洋画研究所で洋画を学びながらも東京芸術大学への挑戦を続け、1922年に西洋画科へ入学します。東京芸術大学では岡田三郎助の教室に入り、荻須高徳や小磯良平、山口長男らと洋画を学びました。
葵橋洋画研究所在籍時から歌舞伎に興味を持ち、東京芸術大学入学後も登校せずに歌舞伎へ通っていたと言われています。
1927年に東京芸術大学を卒業し、翌年に開催された第9回帝展にて『あるサーカス』で初入選を果たしました。以後毎回帝展に出品を続けましたが、落選が続きます。
技術が足りないと感じた牛島憲之は、1930年から同舟舎洋画研究所へ通い始めます。同舟舎洋画研究所とは、小林萬吾が設立した美術予備校の1つで、麻生三郎らを輩出した洋画研究所です。
熱心な学びが功を奏し、1933年に出品した作品が第14回帝展で入選。1935年には第4回東光会展に出品し、帝展に続いて入選しました。
1936年、牛島憲之は高間惣七や橋本八百二らと主線美術協会を立ち上げます。
しかし、わずか3年で主線美術協会の絵画部が解散。牛島憲之は、創元会や日展への出品を始めます。創元会第1回展にて受賞、第2回日展で特選を受賞しました。
牛島憲之は創元会を1949年に退会すると、飯島一次や円城寺昇らと立軌会を発足させます。立軌会は作品の公募をせず、会員のみ出品できる研究会でした。
友人とのグループ展だけでなく、日本国際美術展や現代日本美術展への出品を継続し、1955年に母校の東京芸術大学講師の職に就きます。以降順調にキャリアを重ね、1965年に同校の教授に就任しました。
1968年に退官した後は、各地で個展を開催します。1981年には日本芸術院会員に選出。
1982年に文化功労者に顕彰を受け、1983年に文化勲章を受章しました。

作品の特徴とその魅力


牛島憲之は、風景画を多く残した洋画家です。
他の洋画家のように海外で洋画を学ぶことはなく、作品は生涯に渡って大きな変化がないように見えます。
しかし変化が大きくないことこそ、牛島憲之の作品の魅力です。彼の主張が一貫しているからこそ、作風が変わることなく長きに渡って描き続けられたと考えられています。
牛島憲之の作品は、淡い色彩と柔らかな曲線美が特徴です。風景画でありながらも、どこか抽象性すらも感じられます。温和で信念を持った人物だと、作品を通しても伝わってきます。
留学経験のない牛島憲之は、日本の風景を描いた作品が多く、空・水辺・建物を描いた作品が特徴です。空の青と水辺の青を描き分け、鮮やかな色彩が画面を明るく飾っています。

牛島憲之の風景画は独自の技術が魅力


牛島憲之は東京芸術大学の講師になるまで、就職せずに洋画を描き続けていました。教鞭を振るうようになっても制作活動を続け、多くの時間をつぎ込んだ洋画家です。
欲がなく自分の洋画技術を高めることだけに集中し、多くの功績を残しました。後進の育成に尽力した功績も認められ、文化勲章受章につながりました。
炎昼
まるいタンク
自画像
芝居(赤坂並木之段)
午後
秋川
貝焼場
一貫して、繊細な光の存在が感じられる柔らかな色調と静謐な情感の漂う作風で人気の高い作家です。
自然や橋,水門などおもに水辺の風景を,薄い色を何層にも塗重ねた微妙な色使いで描き,
独特の叙情的な世界を展開しております。

いくつか高価買取させていただいた実績もございますので、お気になられた方は
お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。

>洋画・コンテンポラリー買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。