前田青邨
まえだ せいそん

1885年(明治18年)-1977年(昭和52年)
岐阜県出身の日本画家。
小林古径、安田靫彦らをあわせ、日本美術院の三羽ガラスと表される。
歴史画をベースとして、大和絵の伝統を主軸に肖像画や花鳥画など幅広い作品を生み出す。その中でも、武者絵における鎧兜の精密な描写は有名である。
1955年には、文化勲章を受章するなど、院展を代表する画家として活躍する。
晩年は、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業に傾倒する。その遺志は、弟子の平山郁夫等にも継承されている。

生い立ち


前田青邨は1885年に、現在の岐阜県中津川市で生まれました。本名は前田廉造。父は乾物商を営んでおり芸術家の出ではありませんでしたが、青邨は幼いころから画才があったといいます。
画家になるため中学生のときに上京するも、健康を害して退学し故郷に戻ります。体調が回復すると再び上京し、1901年に梶田半古に師事し、青邨の号を与えられました。新聞や小説の挿絵を中心に活動していた半古の影響で、このころから前田青邨も挿絵を描くようになります。

1907年前田青邨は、安田靫彦が作った紅児会に入ります。紅児会とは、大和絵を軸にした日本画の研究会で、今村紫紅、青邨と同門の小林古径なども参加していました。
1910年代に入ると再び体調を崩して療養するも、1914年には日本美術院の同人に推挙されています。日本美術院は、岡倉天心が美術を研究する目的で創設した日本画の研究団体です。

日本美術院には序列があり、同人の地位は院展での入選などの条件を満たした者に与えられます。同人に選ばれると、院展に毎回出品する義務があるなどの厳しい条件が課せられます。前田青邨はその条件をクリアし、1918年には評議員に推挙されるほどの実力者でした。

前田青邨は1910年代より朝鮮や中国に旅行へ行き、さらに1922年には日本美術院の留学生として欧州の美術に触れることになります。このころから、風景画を多く制作するようになりました。
1930年に、のちの重要文化財に指定される「洞窟の頼朝」で第1回朝日文化賞を受賞します。1951年には東京藝術大学の日本画科主任教授に就任し、1962年には名誉教授になります。国立近代美術館の評議員や広隆寺の再現事業総監修に就任するなど、その活躍は晩年も劣ることがありませんでした。
芸術の発展に注力したことが認められ、1955年に文化勲章を受章、文化功労者に選出されています。

師から得たことと弟子に継いだこと


前田青邨の師である梶田半古は、日本画の革新派として知られています。古典的な日本画にこだわらず、新しいものを積極的に取り入れる姿勢は弟子の前田青邨の作品にも色濃く表れています。挿絵画家としても、青邨の画家人生に大きな影響を与えた人物です。
前田青邨の弟子に、平山郁夫がいます。青邨が東京藝術大学の教授となったときに、平山郁夫は助手を務めました。前田青邨に師事し、院展を中心に多くの作品を出品しました。

1973年には東京藝術大学の教授となり、1989年に東京藝術大学第6代学長に就任しています。シルクロードをテーマとした作品が有名で、海外の地を訪ねて作品を制作しました。文化勲章やフランスのコマンドール勲章を授与されるなど、日本だけでなく海外でもその功績が称えられています。その作品の筆使いや色彩は前田青邨の影響を強く受けていますが、幻想的な描写はそれまでの日本画の世界観とは異なる新しい作風です。

作品の特徴とその魅力


前田青邨の作品は大きく歴史画と風景画に分けられます。青邨の歴史画は、人物の表情を繊細なタッチで表現していることが特徴です。柔らかな彩色に、前田青邨の細やかさが表れています。

中期以降に多くなった風景画ですが、前田青邨らしさが際立つのは花鳥画です。花は鮮やかに艶やかに、画面から鳥の鳴き声が聞こえてきそうな風情溢れる作品が前田青邨の魅力といえます。

前田青邨は日本画の伝統と欧州の洋画技法を得た日本画の先駆け


前田青邨は病を患いながらも、海外を旅して画家としての幅を広げました。その応用力は、梶田半古から学んだ伝統的な大和絵の技法があったからこそ活かせたともいえます。師から得たのは伝統技法だけでなく、新しい日本画への改革でもありました。

変動期にあった日本の美術界において、非凡な才能をみせた前田青邨。その作品は伝統的に見えて、革新的思考を取り入れた独特の世界を表現しています。
竹取物語絵巻
清水寺(京名所八題)紙本墨画淡彩・軸
花売 紙本着色・額
羅馬使節 三曲一隻 絹本着色・屏風
西遊記 紙本墨画淡彩・巻子
洞窟の頼朝 二曲一隻 絹本着色・屏風
出を待つ 二曲一隻
浴女群像
白頭 紙本墨画淡彩・額
赤い壁(天壇)(中国三部作)
山霊感応
蓮台寺の松蔭
異装行列の信長
腑分 紙本着色・額
知盛幻生 紙本着色・額
土牛君の像 紙本着色・額
天正貴婦人像(細川ガラシア夫人像) 紙本着色・額
前田青邨は近代日本画壇を代表する画家で、東京芸大の教授を勤め、平山郁夫をはじめ沢山の画家を育てております。
現在でも様々な骨董品を残しており、昨今の買取価格は上昇する一方です。
寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
>日本画買取ページはこちら
寿永堂では前田青邨の作品を買取強化中です。



日本画の買取について詳しくはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。