向井潤吉
むかい じゅんきち

1901年11月30日 - 1995年11月14日
戦前から戦後40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅し、
生涯古い民家の絵を1,000以上描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家。
若い頃はフランスルーブル美術館へ通い続け、ヴェネツィア派から
バロック絵画にかけての作品が目に付く他、コローの作品を模写。
帰国後は古い藁葺き屋根の家屋を書き続けた。

向井潤吉の生い立ち


向井潤吉は、1901年に京都府京都市下京区で生まれました。生家は宮大工で、1914年日本画を学ぶため京都市立美術工芸学校予科に入学します。しかし、在学中に油絵の魅力に気付いた潤吉は美術工芸学校を中退。父を説得して、家業を手伝いながら関西美術院で油絵やデッサンを学ぶことになりました。

関西美術院では都鳥英喜に師事し、油絵の基礎を学びます。都鳥英喜は日本の洋画界の先駆者として、浅井忠らと若い洋画家を育てていました。都鳥の作品は、静かで趣のある風景画が特徴です。
1919年には第6回二科会展に「室隅にて」を出品し、初入選します。二科会とは、1914年に発足した新しい創造を追求して研究することを目的とした美術団体です。

向井潤吉は入選の翌年に、実家に無断で上京し、川端画学校に通い始めます。さらに第7回二科会展では「八月の鉢」でも入選を果たしました。
一度は実家のある京都に戻るも、1927年にはフランスへ渡ります。フランス・パリにあるアカデミー・ドゥ・ラ・グランド・ショミエールに通いながら、ルーブル美術館で模写に励みました。アカデミー・ドゥ・ラ・グランド・ショミエールは、1902年に設立された美術学校です。国籍を問わず自由に美術を学べる場として、日本人画家も多く学んでいます。
1930年に帰国してからは、京都や東京で個展を開きました。第17回二科会展では樗牛賞を受賞。樗牛賞は有望な若手画家に贈られる賞で、向井潤吉もその将来を有望視されていた証拠です。

1937年に中国へ従軍すると、翌年に設立された大日本陸軍従軍画家協会の会員として戦争画を描き始めます。1944年のインパール作戦でビルマ戦線に従軍して帰国するまで、戦争を記録し続けました。

戦後は世田谷区のアトリエを拠点に、日本全国を渡り歩いて民家を描きました。日本の高度経済成長で目まぐるしく生活が変わる中で、今度は伝統的な家屋の美しさを記録しようとしたのです。主に埼玉県や長野県、そして故郷の京都府での制作が多いとされています。

小説家・火野葦平との関係


向井潤吉とともに従軍した火野葦平は、「糞尿譚」で芥川賞を受賞した小説家です。戦争を題材とした小説が有名で、1938年に出版された戦記文学「麦と兵隊」は、小説というより従軍記録として戦争の実情を書いた作品でした。

向井潤吉と火野葦平はインパール作戦に従軍し、ビルマ戦線で死線を潜り抜けました。二人の目的は、インパール作戦での戦記文学を出版すること。向井潤吉は、そこで見たものを火野の小説で挿絵にしています。

作品の特徴とその魅力


向井潤吉といえば、民家。その作品は、まるで写真のように画面を写し取った写実性が特徴です。伝統的なわらぶき屋根の民家を、野山とともに油絵で描きました。その作品数は2000点を超えるとされますが、1962年に起こったアトリエの火災により現在残っているのはそれよりも少ないといわれています。

戦時中に描かれた戦争画も、向井潤吉の持ち味を活かした写実性が見られます。暗く生々しい戦争の様子は、その場にいた向井だからこそ描けた作品です。

戦争を生き抜いた洋画家・向井潤吉が残したもの


フランス・パリで華々しい芸術に触れ、日本での活躍が期待された向井潤吉。しかし若き洋画家は、第二次世界大戦の渦の中に立たされてしまいます。向井潤吉が他の洋画家と違ったのは、戦争を描くことで事実を正確に伝えようとしたことです。実際に現地に赴いてまで伝えたかった戦争の現実は、その高い写実性から現在も色強く読み取れます。

戦後は変わりゆく日本の中で、伝統的な民家を描き続けました。対象物は変わっても、実情を記録して伝えようとした姿勢は晩年も変わらず、そこに向井潤吉の信念が込められています。
ダリア
首飾りと婦人
K氏の像
峠の下の村
岳麓好日
山村杏花
聚落
飛騨立秋
春-杏花の村-
浄土ヶ浜
世界遺産白川郷の「合掌造り」や、雪原地方の特徴的な屋根の「兜造り」、
母屋と馬屋がL字の形をかたちづくる「曲がり家」など、
各地の特徴的な民家の数々を描きました。

「民家はその生まれた土地を動かずに、生活や自然環境と密着してこそ初めて美しい」
と思い入れは大変強く、生涯描き続けております。

今でも大変人気な作家で、いくつか高価買取させていただいた実績も
ございますので、お気になられた方はお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
>洋画・コンテンポラリー買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。