山田宗美
やまだ そうび

1871年(明治4年) - 1916年(大正5年)
石川県加賀市の生まれの鍛金家で、本名を長三郎と言う。
山田宗光の子で象嵌、鍛金の技術を教わる。
その後、1枚の薄い鉄板金槌で打ち延ばし、立体の花瓶や置物をうちだす独自の鉄打出しという手法を産み出す。
現在において、この技は不可能と言われ再現ができず、幻となっている。
その後、パリ万博、セントルイス万博、日本美術協会展など立て続けに受賞し、帝室技芸員に内定していましたが就任直前の46歳という若さでこの世を去る。

山田宗美の生い立ち


山田宗美は1871年に、石川県加賀市の大聖寺藩に仕えていた甲冑師の家系に生まれました。1885年ころから、父に象嵌・鍛金の技法を指示し始めます。山田宗美の幼名は羊太郎で、他の兄弟が早くに亡くなったことから、1890年に10代目・長三郎の名を襲名して、宗美の号を用いるようになりました。
そして1891年、若干20歳だった山田宗美は、鉄打出の新しい技巧を考案します。鉄打出とは、1枚の薄い鉄板を金槌で叩いて伸ばし、花瓶や置物を作り上げる手法です。銅などの柔らかい金属とは異なり、打出の難しい鉄の打出技法は画期的なものでした。

この鉄打出技法を用いて、山田宗美は数々の作品を作り出します。1896年には、日本美術協会展に初出品した作品が三等賞銅牌を受賞し、宮内庁御用品になります。さらに、1900年のパリ万国博覧会、1904年のセントルイス万国博覧会では一等賞金牌を受賞し、日本だけでなく海外でもその技法が高く評価されました。また、1910年に日英博覧会に出品した『狛犬大置物』で、名誉大賞を受賞しています。
華々しい活躍の裏では、健康をいとわず創作活動を続けた弊害が出始めていました。1913年に、宮内省に運営されていた帝室技芸員に推挙されましたが、1916年に山田宗美は満44歳の若さで亡くなります。帝室技芸員は、優秀な美術・工芸家に対して与えられ、その技術の保護と発展のために設けられた制度です。山田宗美の今後の活躍が、期待された矢先の出来事でした。

作品の特徴とその魅力


山田宗美の作品は、金属で細やかな写実性を表現していることが特徴です。山田宗美が得意とした象嵌は、たがねを使って金属の表面を彫り、掘ってできた溝に別の種類の金属をはめ込む彫金技法。江戸時代は、武士が使う鎧や兜、刀の装飾に、この象嵌技術が使われていました。

象嵌に使う金属を作る技法には、鍛金・彫金・鋳金の3つがあります。そのうちの鍛金は、金属が伸びる特性を活かして、叩いて伸ばすことで造形する技術です。
山田宗美は、造形が難しいと言われていた鉄を用いた打出技法を考案し、精巧な置物や花瓶を作成しています。特に、ウサギをモチーフにした置物が有名です。山田宗美が作った『兎置物』は、ぴんと長い耳や柔らかな毛並みを、鉄で表現する技術は、思わずため息がでそうな出来栄えです。細部まで写実された作品は、素人目にも見惚れるほど。山田宗美の作品は、加賀市美術館などに所蔵されています。

山田宗美は新技法・鉄打出を生んだ伝説の鍛金家


山田宗美が考案した、鉄打出の新技法は画期的なもので、日本だけでなく世界中で高い評価を集めました。その作品は、ウサギなどの動物をモチーフにしたものが多く、毛並みまでを写実的に表現しています。素材が鉄でありながら、冷たさは感じられず、今にも動き出しそうなリアルさが魅力です。
山田宗美には、黒瀬宗世という弟子がいました。1枚の薄い鉄板から、立体的な作品を打ち出す技術を、山田宗美から引き継いだ数少ない人物です。若くして亡くなった山田宗美ですが、その技法はしっかりと後進に伝えられています。
狛犬(こまいぬ)大置物
鉄打出 大黒天像 置物
寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
寿永堂では山田宗美の作品を買取強化中です。


>金工買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。