加守田章二
かもだ しょうじ

1933年(昭和8年)-1983年(昭和58年)
昭和時代後期の陶芸家。
富本憲吉・近藤悠三に師事し、1967年に作陶家として初の高村光太郎賞を受賞。
しかし969年には岩手県遠野に釜を築いて隠棲し、家族や周囲と隔絶し、「曲線彫文壺」や「彩陶壺」など次々と斬新な作品を世に送り出した。
土の根源的な生命感と独創的な造形精神が、既存の陶芸の枠組みを超越し、陶器の存在をより普遍的な造形美へと昇華させた。


生い立ち


加守田章二は、1933年に大阪府岸和田市に生まれました。大阪府立岸和田高等学校に在学中、油画に興味を持っていたとされています。
卒業後、1952年に京都市立美術学校(現在の京都市立芸術大学)工芸科陶磁器専攻へ入学。当時の教授・富本憲吉と助教授・近藤悠三のもとで学びます。
富本憲吉は、東京美術学校の教授にも就いていた人物で、後の京都市立美術大学学長です。いくつもの窯を築いたり、後進の教育に尽力したりしたことから重要無形文化財保持者になった人物でもあります。
近藤悠三も後に、染付技法の重要無形文化財保持者として認定される陶芸家です。富本憲吉に師事し、助手として働いていました。デッサンや洋画を学んでいた時期もあり、徐々に染付へと力を注ぐようになります。
加守田章二は2人に師事しながら、1955年に茨城県日立市の大甕窯で実習を始めます。ここで出会ったのが、益子焼でした。
また同年、師の富本憲吉が発足させた新匠工芸会に出品した『鳥文灰釉皿』で佳作賞を受賞。翌年に京都市立美術学校を卒業すると、日立製作所の大甕陶苑に入って作陶を学びます。
2年間大甕陶苑に勤めた後、研修として栃木県益子町へ派遣されて翌年退職。陶芸家として独立します。
独立当時から加守田章二の作品は独創的で、伝統的な益子焼ではなかったため、悪評を受けることもあったと言われています。しかし一部の陶芸家から評価を得て、1961年の日本伝統工芸展で初入選を果たすと、翌年も続けて入選しました。
そして1964年には、日本工芸会の正会員に推挙されます。さらに続けて日本陶磁器協会賞を受賞。一気に評価が上がり、1967年には個展を開くまでに注目を集めます。
第10回高村光太郎を受賞後、加守田章二は栃木県に妻子を残して岩手県遠野市青笹町へ。弟子とともに窯を築いて作陶に励むようになります。以降は個展を中心に、作品を発表しました。
1979年になると、加守田章二は東京都東久留米市へ移住。しかし翌年から、白血病による体調不良で療養せざるを得ない状況に追い込まれます。入院生活を送りながらも、窯焼きを行っていましたが、1983年に生涯の幕を閉じました。

作品の特徴とその魅力


加守田章二の作品は民芸工芸の益子焼をベースに、伝統にとらわれないデザインが施されています。
年代によって作風は大きく異なりますが、独創的な文様や鮮やかな色彩が鬼才と呼ばれるゆえんです。短い時間の中で、土や釉薬の研究を行って独自の技法で作陶しました。
デザインは油画を参考にしたものもあり、それまでの陶芸にはなかった発想を実現しています。
また、加守田章二の特徴とも言えるのが灰釉と鉄釉の作品です。土肌の美しさを独自の造形で活かしています。

鬼才・加守田章二の残した功績


加守田章二は、民芸工芸としての陶芸ではなく、作家として個性を主張する作品を多く残した陶芸家です。古典的な概念にとらわれず、独創的な造形を追い求めました。
短い活動期間の中で、より多くの作品が残っていることも創作活動への意欲の表れでしょう。
加守田章二の作品は、文様・色彩・造形すべて独創的なことが特徴です。年代によって作風が大きく変わり、彼の勢いと主張が作品を通して伝わってきます。
近代日本陶芸の幅を広げ、後世に強い主張を残した陶芸家と言えるでしょう。
灰釉 壷
銀陶 六面花入
彩色壷
曲線彫文壷
彩色角扁筒
寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
共箱 H20.3×D28.2cm 掲載作品 国内大手オークションにて、落札価格 300万円。
寿永堂では加守田章二の作品を買取強化中です。
彫刻買取ページはこちら 陶芸買取ページはこちら 工芸品買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。