河井寛次郎
かわい かんじろう

1890年(明治23年-1966年(昭和41年)
日本の陶芸家。
初個展では、東洋古陶磁の技法を駆使した雅やかな作品が好評を博した。
その後は柳、濱田らとともに「日本民藝美術館設立趣意書」の起草に参加し、民藝運動の推進者として多くの工芸家を牽引していった。
陶芸のほか、彫刻、デザイン、書、詩、詞、随筆などの分野でも優れた作品を残している多彩な作家。

河井寛次郎の生い立ちと功績


河井寛次郎(1890-1966年)は、現在の島根県安来市に生まれました。
1910年に東京高等工業学校窯業科へ入学し、陶工の道を進むこととなります。
東京高等工業学校では、のちに重要文化財を生み出す陶芸家「板谷波山」の指導を受けていました。

しかし、師となる陶工はおらず、学校を卒業すると京都市陶磁器試験場へ入り、釉薬の研究に励みます。
ここで、のちの人間国宝である陶芸家「濱田庄司」と出会います。

濱田庄司と河井寛次郎は、生涯にわたって交友関係にあり、共に民芸運動にも力を入れました。
1917年に京都市陶磁器試験場を離れた河井寛次郎は清水六兵衛の顧問となり、京都の五条坂にあった「鐘渓窯(しょうけいよう)」を譲り受けることになります。
鐘渓窯で作陶をしながら、数々の陶磁展を開きました。

また、濱田庄司と共に海を渡って、朝鮮や満州など各地で陶芸作品を学び感銘を受けます。
1924年頃からは、それまでの煌びやかな作風とは違う実用的な陶器を制作することに注力し始めます。

第二次世界大戦中は窯を使うことができなかったため、随筆や詩の創作が主でした。
1947年には『火の誓い』、『いのちの窓』を続けて完成させています。
河井寛次郎は、生涯にわたって釉薬の研究や造形の追求活動を続けました。
結果的に辞退をしていますが、1955年には文化勲章受章者にも選出されています。

寛次郎が残した言葉「暮しが仕事 仕事が暮し」の意味


河井寛次郎は陶芸家としてだけでなく、多くの詩や詞、随筆を残すなど、思索を「言葉」に表すのが得意な芸術家でもありました。
その中でも、特に有名な言葉が「暮しが仕事 仕事が暮し」です。

河井寛次郎は若いころから作陶に使う釉薬の研究を重ね、海外へ行って陶芸を学びました。
戦時中は陶芸が制限される中、木彫りや書き物を中心に活動を続けています。

生涯にわたって仕事に力を注いでいた寛次郎にとって、仕事は暮しの中の一部だったのでしょう。
また、毎日の生活も仕事のうち、そう思っていたのかもしれません。

河井寛次郎の陶芸技術を受け継いだ甥と孫


河井寛次郎には一人娘がおり、その血脈は今も続いています。
寛次郎の子孫にも陶芸に携わる人物が多くいますが、ここでは陶芸家として活躍している孫(養嗣子)と甥について解説します。

河井武一


河井武一(1908-1990年)は、河井寛次郎の甥にあたります。
寛次郎の師事をした数少ない親族のうちの一人です。
作陶だけでなく、釉薬の調合なども学んでおり、河井寛次郎の作風を継ぐ人物でした。

河井敏孝


河井敏孝(1946年-)は、河井寛次郎の娘「須也子」夫婦の養嗣子です。
正確には血縁者ではありませんが、陶業の道に進んでいます。
寛次郎のように簡素で実用的な焼き物が多いのが特徴です。

河井寛次郎の陶芸を受け継ぐ弟子と助手


河井寛次郎の陶芸を受け継ぐ者として、弟子と助手の存在があります。
上田恒次と奥田康博です。

上田恒次


上田恒次(1914-1987年)は、河井寛次郎の助手を務めた陶芸家です。
京都市第二工業学校の陶磁器科の出身で、京都市に木野皿山窯を開いた経歴を持ちます。
自宅兼仕事場であった『旧上田恒次家住宅登窯』は、登録有形文化財に指定されています。

奥田康博


奥田康博(1920-1999年)は、河井寛次郎から直接教えを受けた数少ない弟子の一人です。
それ以前には、人間国宝にも認定された濱田庄司に師事しました。
各地での築窯や個展開催など、活発な作陶活動を続けた人物です。

河井寛次郎の作品の特徴


河井寛次郎の作品は、その時期によって作風が大きく変わるのが特徴です。
初期は、非常に華やかで美しい作風でした。
1920年代になると、実用的な陶器に魅せられるようになります。
この頃作られた作品は、より日用的な作風です。

造形は質素ですが、釉薬を巧みに使った発色の良い陶器を生み出していました。
また、晩年は日用品としての陶芸というよりも、より自由な作風を持つようになりました。
このように、作られた時期により河井寛次郎の作品の特徴は異なります。

河井寛次郎の言葉「仕事が暮し」の意味・生い立ちまとめ


河井寛次郎の生い立ちや弟子と孫、作品の特徴についてまとめました。
河井寛次郎の作品は陶芸だけでなく、詞や彫刻など非常に多くのジャンルを扱っていました。

特に陶芸への情熱は素晴らしく、釉薬を研究していた経験を活かして、簡素な造形を美しい作品に仕上げています。
その陶芸技術は子孫や弟子にも受け継がれています。
青瓷鱔血文金魚
三彩果虫陶筥
土瓶と各種湯碗
流し描壷
碧釉扁壷
寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
扁壷 共箱 50~200万円。

作品、状態等にもよるため、実物を査定した場合の金額とは異なる場合がございますので、あくまで参考価格としてお考えください。
寿永堂では河井寛次郎の作品を買取強化中です。
彫刻買取ページはこちら 陶芸買取ページはこちら 工芸品買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。