北大路魯山人
きたおおじ ろさんじん

本名:北大路 房次郎 
1883(明治16)年~1959(昭和34)年京都市上賀茂(現・北区)に生まれる。
1904(明治37)年日本美術展覧会で一等賞を受賞。
書家・岡本可亭の弟子となり中国で書道や篆刻を学んだ。
篆刻家・画家・陶芸家・書道家など多彩な分野で活躍し、美食家としても知られる。
1921(大正10)年「美食倶楽部」を発足。1925(大正14)年「星岡茶寮」を設立し顧問兼料理長に就任。
1927(昭和2)年、魯山人窯芸研究所・星岡窯を設立。1955(昭和30)年、織部焼の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるも辞退。

北大路魯山人の人物像


北大路魯山人は陶芸家のイメージが強いですが、青年期に書道の才を発揮し、数々の賞を受賞しています。
その後、画家や篆刻家、陶芸家として活躍するようになりました。

北大路魯山人の性格を一言で表すと「傍若無人」。
彼の言動に対する多くの逸話が残っています。
後述しますが、その生い立ちにヒントがあるようです。

しかし豪快な人物像とは反対に、北大路魯山人の作品は高い評価を受けています。
北大路魯山人の人柄が出た力強い作風こそが、現在でも多くの支持を得ている理由です。

北大路魯山人が残した功績


北大路魯山人はその活動範囲も広く、当時の芸術を大きく進歩させました。
特に陶芸に関しては、織部焼の重要無形文化財保持者(人間国宝)への指定を打診されるほどでした。

人間国宝の認定は辞退していますが、魯山人が滞在して仕事場として利用していた北大路魯山人寓居主屋は登録有形文化財として認定されています。

また、陶芸家だけでなく料理家でもあった北大路魯山人は、中村竹四郎と会員制高級料亭『星岡茶寮』を開きます。
北大路魯山人が厳選した食材と自ら作陶した食器を用いた星岡茶寮は、多くの要人や上流階級の人々に支持されました。

北大路魯山人の生い立ち


北大路魯山人の作風には、彼の生い立ちも深く関係しているとされています。
魯山人の作品をご紹介する前に、生い立ちを見ていきましょう。

苦労した幼少期


北大路魯山人は1883年に、現在の京都府京都市北区上賀茂に生まれます。
本名は、北大路房次郎。北大路家は士族でしたが、決して裕福な家庭ではありませんでした。

さらに、版籍奉還による時代の変革期でもあり、父は自ら命を絶ってしまいます。
魯山人を育てられなくなった母は、彼を農家に預けました。

その後、養父母が次々と変わり、1889年当時6歳だった北大路魯山人は福田家の養子となります。
この頃から炊事をするようになり、次第に味覚と料理の腕を磨いていきました。

書道の才能を開花させた青年期


10代になると、養父が木版家だったこともあり、手伝いを通じて篆刻の技術も得ます。
これが、のちに篆刻家としての北大路魯山人を開花させるきっかけにもなりました。
また、書道に興味を持った魯山人は書道コンクールにも応募を始めます。

初めての応募で受賞すると、他のコンクールでも次々と賞をとっていきました。
北大路魯山人はこの頃、書道だけでなく画家としての才能も発揮し始めます。

成人期以降
20歳を過ぎたころ、魯山人は行方を絶っていた実の母が東京にいると聞きます。
それを機に、東京で書家として活動を始めました。

1904年、日本美術協会により開催された展覧会に出品した隷書「千字文」が一等賞を受賞します。
書家である岡本可亭に師事し、1907年に独立、1912年には書道教室を開きました。

一方、母親との関係が回復し1916年に北大路姓に戻り、この頃から北大路魯卿(きたおおじろけい)を名乗り始めます。
本格的に作陶を始めた時期でもありました。
そのあと魯卿から魯山人の号に変え、中村竹四郎と共に美術店大雅堂の経営を始めます。

大雅堂では古美術品を使って料理を出していたことから、会員制食堂を立ち上げます。
これが会員制高級料亭の先駆けです。
北大路魯山人は料理家として食堂の厨房に立ち、さらには食堂で使う食器を自ら作陶するようになります。

そして星岡茶寮を始めると、鎌倉に築窯した星岡窯にて、のちの人間国宝「荒川豊蔵」と共に作陶に励みました。
しかし、その横暴さから魯山人は星岡茶寮を解雇されます。
解雇後も作陶を続け、展覧会への出品や自分の作品を販売する直売店を開店するなど精力的に活動しました。

北大路魯山人の作品の特徴と魅力


北大路魯山人の陶芸作品の特徴と言えば、料理の映える実用的な器です。
料理家としても活躍した魯山人ならではの視点から、料理が美しく見えるように作られています。
また、食器としての実用性にもこだわっており、手になじむような器が特徴です。

豪快な北大路魯山人の人柄を表したような力強さも、作品の魅力です。轆轤(ろくろ)を使わずに造形した作品は、一般的な料亭で使われるような均一なものではありませんでした。
一つ一つ造形の異なる美術品のような食器が、北大路魯山人の作風です。

また、作陶した器には大胆な絵付けが施されています。
筆の力強さや激しさは、生前の北大路魯山人の気質を表しているようで、これが人気の理由でもあります。
下手写福字向付
志野グイノミ 五
紅志野茶碗
刷毛目朝鮮土茶碗
壷と椿絵
つばき鉢
芸術家としてはもちろん、美食家の代名詞として広く知られる魯山人。「国民的芸術家」とも呼ぶべき作家で、幅広い世代に人気があります。
書画、陶器、漆器のいずれも高額で取引されており、真作であればどのような作品でも高価買取りが可能です。


銀三彩 鉢掻き名「ロ」 国内大手オークションにて、落札価格 340万円。

寿永堂では、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿全域はもちろん日本全国から年間10,000件以上のご依頼を受け、50,000点以上のお品物を買受させていただいております。
海外を含め全国有数の美術品・骨董品・宝飾品オークションにも参加しているため、従業員一同、目利きには自信があります。
お気軽にご相談くださいませ。
芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・川西市・箕面市・池田市・伊丹市などは主要対応エリアです。
陶器・掛け軸などの骨董品は桐箱に収めて保存されることが多いと思います。
これは、桐には他の木とはまったく異なる性質があり、骨董品の保存に大変適した特性を持つためです。
桐は、実は樹木ではなく、ゴマノハグサ科に属する植物です。その材質は日本の木材の中で最も軽く、また湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特長があります。また難燃性で虫もつきにくく、布や紙などの収納には最適です。和箪笥などの高級家具に桐が使われるのはこのためですが、木肌・木目が大変美しい点も桐が好まれる理由でしょう。このような性質を持つ桐の箱に骨董品を納めることで、長期間の保存にも変質や劣化を予防することができるのです。
さて、桐箱には「箱書き」がなされます。一般的には作者が作品名を記し、署名・捺印しますが、後に箱をこしらえて弟子などが箱書きしたもの、ほかの作家が讃を加えたもの、鑑定家が作品の価値を保証する意味で署名したものなどさまざまなケースがあります。骨董品買取の際にはこうした箱書きが買取額を大きく左右しますので、どんな汚れた桐箱でも、どうかお捨てにならず、そのままの状態で寿永堂にお持ちください。
寿永堂では北大路魯山人の作品を買取強化中です。
彫刻買取ページはこちら 陶芸買取ページはこちら 工芸品買取ページはこちら
無料査定のご依頼はこちら

鑑定のご相談、
お待ちしております!

お電話でのご相談・鑑定依頼

電話買取簡易査定が可能ですので、まずはご相談ください。

0120-13-6767

鑑定依頼メールフォーム

出張鑑定や持ち込み鑑定のご依頼はメールフォームからも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールフォームはこちら

LINEで簡単査定

LINEで簡単に査定が可能になりました。

友だち追加 LINEQR

多くの士業関係の方からも御依頼を頂いております。お気軽にご相談ください。